〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目506森田屋ビル1階

開室時間
(平日)15:00~22:30
(土日祝日)13:00~22:30
※定休日は無し
※詳細はこちら⇒「月間カレンダー」
アクセス
鉄道博物館(大成)駅より,徒歩5分
北大宮駅より,徒歩20分
大成小・大成中・日進中より,徒歩7~8分
日進小より,徒歩12分
「大成町3丁目」バス停より,徒歩1分

お気軽にお問合せ・無料体験申込みください

090-9277-1890

第50回(2/23~3/1)小6(新中1)

≪数学≫中期まとめテスト(正負の数~素因数分解)
≪英語≫中期まとめテスト(be動詞)
≪国語≫中期まとめテスト(文節分け・単語分け・主語・述語・修飾語)

今週は,1・2月に先取りした中1内容の「中期まとめテスト」
ここまでの理解度をしっかりと確認し,抜け漏れを穴埋めしてから3月の先取りに進みます。

3月からはいよいよ,理社の先取りも始まり,数英国は,主に期末テストの範囲に入ります!

第49回(2/16~2/22)小6(新中1)

≪数学≫素因数分解 ※中1の先取り
≪英語≫be動詞(5)~2語以上の主語~ ※中1の先取り
≪国語≫主語・述語・連用修飾語・連体修飾語 ※中1の先取り

中学入学までに,1学期中間テスト・期末テストの範囲の基礎事項を先取り学習します。

中1の先取りがどんどん進んでいます。
次週は「中期まとめテスト」で,これまで約1か月半で先取りした内容の定着度チェックを行います。

出題範囲は,中1の1学期で学習する内容の半分程度ですので,
次の「中期まとめテスト」は,「1学期中間テスト」の模擬試験ということになります。

もし,別の塾で中1の先取りをしており,今後当塾への通塾をどうしようか悩んでいる方は,
まず,この「中期まとめテスト」を受けて,今学習している先取り内容が定着できているかチェックしてみませんか?
お問い合わせフォームより,テスト受験希望の旨,連絡ください。
日程を調整しテストの受験,そしてその解説授業が無料で受けられます。

小6(新中1)は,あと2名で満席です。お問い合わせはお早めに!

第48回(2/9~2/15)小6(新中1)

≪数学≫工夫する計算(分配法則など) ※中1の先取り
≪英語≫be動詞(4)~He,She~ ※中1の先取り
≪国語≫説明文の読解 ※中1の先取り

中学入学までに,1学期中間テスト・期末テストの範囲の基礎事項を先取り学習します。

中1の先取りがどんどん進んでいます。
次週まで先取りを行ったら,2月の最終週は「中期まとめテスト」で,
これまで約1か月半で先取りした内容の定着度チェックを行います。

出題範囲は,中1の1学期で学習する内容の半分程度ですので,
次の「中期まとめテスト」は,「1学期中間テスト」の模擬試験ということになります。

もし,別の塾で中1の先取りをしており,今後当塾への通塾をどうしようか悩んでいる方は,
まず,この「中期まとめテスト」を受けて,今学習している先取り内容が定着できているかチェックしてみませんか?
お問い合わせフォームより,テスト受験希望の旨,連絡ください。
日程を調整しテストの受験,そしてその解説授業が無料で受けられます。

小6(新中1)は,あと2名で満席です。お問い合わせはお早めに!

第47回(2/2~2/8)小6(新中1)

≪数学≫四則混合計算 ※中1の先取り
≪英語≫be動詞(3)~Yes/Noで答えられない疑問文(or,What)~ ※中1の先取り
≪国語≫文の成分(1)~主語・述語・連体修飾語・連用修飾語~ ※中1の先取り

中学入学までに,1学期中間テスト・期末テストの範囲の基礎事項を先取り学習します。

今週より1名,新たに一緒に学習してくれる仲間が増えました!
成績の上がる当塾で,中学入学前から学習ができるのは「あと2人」です。

お問い合わせはお早めに!

第46回(1/26~2/1)小6(新中1)

≪数学≫乗法と除法 ※中1の先取り
≪英語≫be動詞(2)~これ・あれ・それ~ ※中1の先取り
≪国語≫説明文の読解 ※中1の先取り

中学入学までに,1学期中間テスト・期末テストの範囲の基礎事項を先取り学習します。

第45回(1/19~1/25)小6(新中1)

 ≪数学≫加法と減法 ※中1の先取り
≪英語≫be動詞(1)~私とあなた~ ※中1の先取り
≪国語≫言葉の単位・文節分け・単語分け ※中1の先取り

今週より,国語と英語も中学生の先取りがスタート!
中学入学までに,1学期中間テスト・期末テストの範囲の基礎事項を先取り学習します。

 

第43・44回(1/5~1/18)小6

≪算数≫統一模試の復習・正負の数 ※中1の先取り
≪英語≫統一模試の復習
≪国語≫統一模試の復習

今週より,いよいよ中学生の先取りがスタート!
来週からは,国語と英語も,
そして,3月からは理科と社会も中学生の内容を扱う。

中学入学までに,1学期中間テスト・期末テストの範囲の基礎事項を先取り学習します。
 

冬期講習期間 小6

≪算数≫小6の総復習
≪英語≫小6の総復習
≪国語≫小6の総復習・短歌や俳句の読み取り

1/8(水)に小6内容確認のためのテスト(統一模試)を行い,
その後は,中1内容の先取りに入ります。

 

第39回(12/1~12/7)小6

≪算数≫データの復習(資料の整理・代表値など)
≪英語≫思い出について
≪国語≫文章読解

第38回(11/24~11/30)小6

≪算数≫図形の復習(角度・面積・体積など)
≪英語≫一番の思い出
≪国語≫文章読解

第37回(11/17~11/23)小6

≪算数≫起こりうる場合(2)
≪英語≫楽しんだこと
≪国語≫文章読解

算数では「起こりうる場合」,英語では「一般動詞の過去形」を学び,
小6で新たに学習する単元が,すべて終了しました。

ここから冬期講習までは,苦手な単元・中学生に直接つながる単元の復習や演習を行います。
・面積
・資料の整理
・割合
・速さ
・比
など

そして,1月からは,中1の先取りを行い,中学入学までに,
中1の1学期中間テスト・期末テストの範囲となる単元の基礎事項を学びます。

第36回(11/10~11/16)小6

≪算数≫起こりうる場合(1)
≪英語≫食べた・見たもの(ate・saw
≪国語≫文章読解

第35回(11/3~11/9)小6

≪算数≫反比例・反比例の式とグラフ
≪英語≫行った場所(went to~)・isの過去形was
≪国語≫文章読解

漢字が2週目に入り,テストの範囲が増えました。
中学生の準備として「満点合格」を意識した勉強のスタートです。

※中学生になると毎週,英単語25個,漢字26個,のテストを行い,「満点」になるまで再テストがあります。

第34回(10/26~11/2)小6

≪算数≫9・10月の中期まとめテスト(円の面積~比例)
≪英語≫9・10月の中期まとめテスト
≪国語≫-
次週より,国語の小6の漢字テストが2週目に入ります。
高校入試にも出題される小6の漢字を再度定着させてから中学生になります!

第33回(10/20~10/26)小6

≪算数≫比例のグラフ
≪英語≫-
≪国語≫文章読解

第32回(10/13~10/19)小6

≪算数≫比例,比例の式
≪英語≫できることcan,楽しめることenjoy
≪国語≫文章読解・動詞

第31回(10/6~10/12)小6

≪算数≫角柱と円柱の体積
≪英語≫自分の町
≪国語≫文章読解・名詞の種類

第30回(9/29~10/5)小6

≪算数≫資料の整理(ドットプロット・度数分布表・ヒストグラム・平均値・中央値・最頻値)
≪英語≫学校の施設について
≪国語≫文章読解(長い長文)

第29回(9/22~9/28)小6

≪算数≫円の面積(2)~いろいろな図形の組み合わせ~
≪英語≫好きな選手について
≪国語≫主語・述語・修飾語

第28回(9/15~9/21)小6

≪算数≫円の面積(1)
≪英語≫人物がだれかたずねる
≪国語≫文章読解

第27回(9/8~9/14)小6

≪算数≫拡大図と縮図・縮尺
≪英語≫夏期講習明けテストの解説
≪国語≫修飾語

2学期は以下のように学習を進めていきます。
算数 小学校の先取りを中心に進め、2学期中に小6内容を完了させます。
英語 小学校で学んだ表現を「書ける」ように、そして少しずつ「文法」を意識して学習します。
国語 読解に加え、文法などの知識事項も扱っていきます。

また、1月からは中1内容の先取りを始める予定です。

第26回(9/1~9/7)小6

偏差値がわかる!1学期に学習した内容のテスト
ここで見つかった抜けをしっかりと埋めて、2学期の内容に入っていきます!

第25回(8/26~8/31・夏期講習6週目)小6

≪算数≫割合の復習と発展問題・比
≪英語≫一般動詞
≪国語≫主語と述語・文型

次週は、1学期に学習した内容までのテストを行います。
点数はもちろん、偏差値がわかるテストです。
ここまでの定着度、抜け、得意、苦手などを発見し、2学期の学習に生かしていきます。

第24回(8/19~8/24・夏期講習5週目)小6

≪算数≫割合の復習と発展問題・比
≪英語≫be動詞
≪国語≫筆者の伝えたいこと

英語では少しずつ文法的な内容に入ってきました。
1学期に学んだ内容が少しずつ「書ける」ようになってきましたので、
ここからは「書ける」に加えて、中学生になってからスムーズに英語を学べるよう、文法的な説明も増やしていきます。

第23回(8/5~8/10・夏期講習3週目)小6

≪算数≫割合の復習と発展問題・比
≪英語≫相手がすること
≪国語≫随筆分の特徴

8/12~17は小5~中1の授業はありませんが、通常通り9:00~22:00で開室しています。

第22回(7/29~8/3・夏期講習2週目)小6

≪算数≫割合の復習と発展問題
≪英語≫自分がすること
≪国語≫段落と段落の関係・要旨

第21回(7/22~7/27・夏期講習1週目)小6

≪算数≫分数の利用(単位の変換と速さ・仕事算)・割合の復習と発展問題
≪英語≫行きたい場所
≪国語≫話題・事実と意見・主題

夏期講習期間に入りました。
1学期の復習と発展問題を扱いながら、先の単元へ進んでいきます。

算数は、割合と比を得意にするため、多くの問題演習を行っています。
たくさん解く中で、ただ公式に当てはめるだけではなく、
割合や比をのイメージをしっかりとつかんでいきます。

英語では、国語の文法と絡めながら、日本語と英語の語順be動詞と一般動詞など、
中学生になってから役立つ内容を扱っていきます。

国語では、少しずつ文章の難易度が上がってきました。
今まで、初見の文章をしっかりと読んで内容を理解する練習をしてきました。
ここからは、その精度・レベルをさらに上げていきます。

夏期講習の詳細はこちら

第50回(2/23~3/1)小5

≪算数≫中期まとめテスト(1・2月のまとめ)
≪英語≫中期まとめテスト(1・2月のまとめ)
≪国語≫-

第49回(2/16~2/22)小5

≪算数≫多角形・演習の長さ
≪英語≫欲しいものの個数・値段
≪国語≫-

第48回(2/9~2/15)小5

≪算数≫割合(売買損益の演習)
≪英語≫-
≪国語≫読解問題・名詞・動詞・形容詞・形容動詞

第47回(2/2~2/8)小5

≪算数≫割合の総復習
≪英語≫道案内(2)
≪国語≫-

第46回(1/26~2/1)小5

≪算数≫いろいろな割合(食塩水・売買損益など)
≪英語≫-
≪国語≫文章読解

第45回(1/19~25)小5

≪算数≫割合の3公式・帯グラフと円グラフ
≪英語≫道案内(1)
≪国語≫-

第43・44回(1/5~18)小5

≪算数≫割合・百分率と歩合
≪英語≫統一模試の復習
≪国語≫統一模試の復習

冬期講習期間 小5

≪算数≫整数・いろいろな面積の発展問題
≪英語≫2学期に学んだ英語を「書ける」ように復習
≪国語≫慣用的な表現・短歌と俳句の読み取り

第50回(2/23~3/1)中1

≪数学≫空間図形の体積と表面積(発展)
≪英語≫中1総復習・北辰テスト対策
≪国語≫中1国文法総まとめ~文節分け・単語分け・品詞分解~
≪理科≫中1総復習・北辰テスト対策
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)

第49回(2/16~2/22)中1

≪数学≫空間図形の体積と表面積(2)~切断~
≪英語≫-
≪国語≫中1国文法総まとめ~文節分け・単語分け・品詞分解~
≪理科≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)

第48回(2/9~2/15)中1

≪数学≫空間図形の体積と表面積(1)~柱・錐・回転体~
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫中1国文法総まとめ~文節分け・単語分け・品詞分解~
≪理科≫火山と岩石
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)

先々週体験していただいた方が,春期講習から入塾してくれることが決まりました。
そのため,中1の定員はあと3名です。

当塾では,中2で,中3の学習内容の半分程度まで先取り学習し,
中3の大半を,入試対策に充てられるようにしています。
そのため,中2の途中での入塾では,塾生に追いつくのが非常に大変になります。

また,次年度(中2)の1学期中には,新規受け入れを停止する予定です。
当塾での学習をお考えの方は,このブログを見てすぐ,お問い合わせください。

第47回(2/2~2/8)中1

≪数学≫空間図形の位置関係(平行・垂直・ねじれ等)
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解
≪理科≫地震の計算
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)

第46回(1/26~2/1)中1

≪数学≫いろいろな空間図形(正多面体)
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解
≪理科≫地震
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の定期テスト範囲を学習)

第45回(1/19~1/25)中1

≪数学≫いろいろな空間図形(柱・錐)
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解
≪理科≫力
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の定期テスト範囲を学習)

第43・44回(1/5~1/18)中1

≪数学≫平面図形の復習と応用問題
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解・古文の読解
≪理科≫-
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(オセアニア州)

冬期講習期間 中1

≪数学≫作図の応用・おうぎ形・平面図形の総合演習
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解・古文の読解
≪理科≫光・音の復習
≪社会≫世界地理の復習

第50回(2/23~3/1)中2

≪数学≫場合の数・確率(発展)~同じ文字を含む順列・円順列~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
   (中3北辰テストのかこもんを使用
    知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)

≪理科≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪社会≫年表を用いた歴史の総復習

第49回(2/16~2/22)中2

≪数学≫確率(2)~Combinationと確率・色玉・くじ引き~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
   (中3北辰テストのかこもんを使用
    知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)

≪理科≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪社会≫年表を用いた歴史の総復習

第48回(2/9~2/15)中2

≪数学≫場合の数(4)~組合せ(Combination)でいろいろな問題を解く~
   確率(1)~ここまで3週間の場合の数を使って確率の問題を解く~

≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
   (中3北辰テストのかこもんを使用
    知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)

≪理科≫総合演習日に定期テスト対策演習
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策演習

第47回(2/2~2/8)中2

≪数学≫場合の数(3)~順列(色の塗り分けと場合分け)・組合せ~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
   (中3北辰テストのかこもんを使用
    知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)

≪理科≫総合演習日に定期テスト対策演習
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策演習

第46回(1/26~2/1)中2

≪数学≫中期まとめテスト(中2総合②)~1次関数と図形の融合問題中心に解説~
     場合の数(2)~順列(整数・人が並ぶ)~
≪英語≫中期まとめテスト(中2総合②~受動態・現在完了中心~)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策(知識事項~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)
≪理科≫中期まとめテスト(中2天気)
≪社会≫-

第45回(1/19~1/25)中2

≪数学≫中期まとめテスト(中2総合①)~線分比と面積比を中心に解説~
     場合の数(1)~和の法則と積の法則・さいころと表・コインの表裏と樹形図~

≪英語≫中期まとめテスト(中2総合①~不定詞・動名詞・比較中心~)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策(知識事項~漢字の読み・文法・ことわざ・語彙~)
≪理科≫中期まとめテスト(中2電気)
≪社会≫-

1/19 駿台模試 中2

1/19(日)は,塾内実施で「駿台学力テスト」(所謂「駿台模試」)を行った。
駿台模試は,早慶附属高校・MARCH附属高校・大宮,浦和,浦和一女,川越,川越女子などの公立TOP高校などを受験する生徒向けの,難易度の高い模試。

当塾で初めて塾内実施を行った前回の11/23と比べて.
点数が上がった科目があった生徒がほとんどだった。
(塾長の参考採点なので確定したものではないが…)

ここ数か月,「授業⇔復習⇔テスト」を繰り返してきた成果が少しずつ出てきた。
でも,まだまだ志望校合格には遠い生徒も多い。
ここで学習のギアをさらに上げていく。

第43・44回(1/5~1/18)中2

≪数学≫1/19駿台模試に向けて,中2総合問題演習
≪英語≫1/19駿台模試に向けて,中2総合問題演習
≪国語≫1/19駿台模試に向けて,中2総合問題演習
≪理科≫静電気・陰極線・放射線
≪社会≫-

冬期講習期間 中2

≪数学≫平行線と面積比・1次関数と図形の融合問題
≪英語≫入試対策(長文読解演習・文法総合演習)
≪国語≫入試対策(現代文・古文の読解・文法総合演習)
≪理科≫電流・電圧・抵抗・電力・熱量・水の温度上昇
≪社会≫ヨーロッパの世界進出~江戸幕府の滅亡

1/19 駿台模試
3/16 北辰テスト

で自己ベストを更新するために学習を進めています。

1月下旬に行う数学・英語・理科の中期まとめテストに向けて,
中2内容を中心に総復習を行い,
その出来に応じて,2月以降の学習内容,学習進度が変わってきます。

 

中3 公立入試直前の授業は・・・

公立高校入試直前の授業はもちろん「理科」

ある程度出題分野が予想でき,そして入試当日はその予想テストを昼食の時間に復習ができるから。

入試前日の今日含め入試直前1週間で行った理科の入試対策は以下の分野。

●大問2(地学分野)対策
・柱状図と地層の傾き
・粒の大きさによる海進と海退の判断
・粒の大きさと堆積岩
・火成岩と鉱物
・示準化石と示相化石

●大問3(生物分野)対策
・植物のつくり(道管と師管・維管束と葉脈・気孔等)
・蒸散の量の計算
・食物連鎖と生態系
・菌類や細菌類と有機物

●大問4(化学分野)対策
・イオンのなりやすさ(マイクロプレートの実験)
・イオンの移動
・電気分解,電池とイオン
・中和とイオン
・混合物の加熱,密度とプラスチック

●大問5(物理分野)対策
・オームの法則の計算
・電力,熱量と水の温度上昇
・電流と磁界,モーターの仕組み

このブログを書いたのは,2/25,つまり公立入試前日。

さあ,この中からどれくらい出題されるのか
すなわち,どれくらい私の出題予想があっているのか
楽しみです。

中3 公立入試対策&高校数学の先取り

開校初年度である今年度中3の受験生は2人。

1人は私立単願で,1人は公立高校まで受験予定。

私立単願の子は,無事第一志望校の合格を掴み取り,
中学校の学年末が終った今週末からは,高校数学の先取りをスタート!
白チャートで,数Ⅰ・数Aの基礎をしっかりと学習してから高校に入学します!

そして,公立入試に向けて学習を進めているもう1人は,
公立入試の予想問題を解きつつ,苦手分野や出題が予想されている分野を徹底的に学習しています。
諦めずに勉強し続ければ,入試の当日まで学力は上がり続けます!

中3 いよいよ私立入試!

今週はいよいよ私立入試!
ここまで,
過去問で調整しつつ,
過去問演習で見つかった苦手を克服するための演習を行ってきました。

入試前日の1/21(火)は時間を前倒しして翌日の入試に向けて最終調整を行います。
 

中3すべて「入試対策」へ!

中3では,2学期の期末テストが終了しましたので,これ以降すべての指導が「入試対策」となります。
よって,これ以降,
【授業ログ】2024年度中学3年生
の更新は不定期となります。

≪小6≫ 1/13(月)中1内容の先取り開始!

2025/1/7

1/13(月)から,小6の授業内容が「中学生内容」になる。

1月~春期講習で,
中1の1学期中間テスト・1学期期末テストの範囲になる内容を学習したうえで,
4月の入学式を迎える。

もちろん,毎週の単元確認テストで単元ごとにしっかりと定着させながら,
そして,途中では単元横断型の「中期まとめテスト」で定期テストの練習をしていく。

その後,中学生になってからは,それらの単元を再度復習しながら応用問題まで扱い,
毎週の授業で,難関高校入試を意識した学習を行う。

もう,中学校での学習に「怖いものは無し!」

途中からの合流では,そこまでの「追い付き」が必要になり,非常に大変。。。
お早目のお問合せがオススメ。
小6の残席はあと3名。早い者勝ち!

わかりやすい授業での徹底理解
定着するまでの繰り返し
定着を確認するテスト

など,難関高校合格を目指すすべてが当塾に詰まっている。
是非このタイミングからの早期のスタートで,難関高校合格の一歩を踏み出しましょう!

まずは1/11(土)・18(土)の入塾説明会へのご参加を待ちしています。

1名ずつ丁寧に対応させていただきます!

2024/12/9

10月 小4
11月 小6
12月 中1・小5

と,当塾で学習したい!というお問合せをいただいています。

ホームページをご覧いただくとわかる通り,当塾は他の塾より勉強が大変です。
でもその分,90%以上の中学生が成績向上しています!
成績向上は,当塾HPのトップに掲載していますので是非ご覧ください。

当塾でしっかりと成績向上を目指して学習したい!
小学生のうちから高校受験を意識した学習をスタートさせたい!
小学生のうちに算数の苦手をなくしておきたい!
難しくなった中学生の英語で苦労したくない!

など,どんな悩みでもお聞かせください。

将来の難関高校進学へ向けて,一緒に準備を進めていきませんか。

無理な勧誘はしません。
1名ずつ丁寧に対応させいていただきます。

まずは,12/14・15の入塾説明会や,授業への無料体験をお申し込みください。

お問合せフォーム・お申し込みはこちらから!
 

現実が見えてくる中2

2024/11/26

中2では,11/23に駿台模試を塾内実施で行った。
正直,結果はあまりよくないだろう。ただ,今回の「点数」「偏差値」だけを気にしすぎる必要はない。
今回できたこと,できなかったことをもとに,今後の学習の軌道修正を行えばよい。
結果にとやかく言っても成績は上がらないのだから,
その「結果」を踏まえて今後どのように学習すればよいのかを考えなければいけない。

中2の多くは,入塾してまだ半年も経っていない。
ここまでは「先取り」「定期テスト対策」「語彙力アップ」を中心に学習してきた。
定期テストの点数が上がったのはトップページの通り。
ただ,それだけでは難関高校は受からない。

2学期の期末テストが終わったその日から,入試対策が始まる。
定期テストが終わってまったりしている余裕はない。
定期テストが終わったということは,学校の学習に縛られず,入試対策が行えるということ!

毎週の「総合演習日」に,中2のメイン教材『発展新演習』のテストを行う。
そして,年内に中2『発展新演習』数英を仕上げる。
並行して,授業では数学の先取り・英語の長文読解・国語の古文を扱う。

これらの結果が出るのが,1/19の駿台模試,3/16の北辰テスト
そこまでの途中経過は,冬期講習中に北辰テストの過去問を解いて把握する。

これらの結果・志望校・1,2学期の通知表の内申点をもとに,3学期以降の学習の方針が決まる。
ここからは,授業以外ではここで学習する内容が大きく変わってくる。
(場合によっては,授業中も,「特定の人は別課題を演習する」なんてこともあるだろう)

本当に成績上がってます!

2024/11/17

2つ下と3つ下に書いた通り,中学生では
1学期の期末テスト終了後から一気に「圧倒的な先取り」をした

合格するまでテストもした。

「した」というか、今も「し続けて」いる。

その結果は・・・

中3 北辰テスト 入塾時⇒11月 3教科偏差値11UP
中3 定期テスト 入塾時⇒2学期中間 5教科合計62点UP

今年の中3は在籍が2名で,上の2つは別の生徒の成績向上
また,トップページを見てもらえればわかるように,
「2人とも」定期テストも北辰テストも成績向上中!

中2は 入塾してから5教科合計で
66点UP
62点UP
59点UP
49点UP
20点UP

とどんどん成績向上している。

中1は、476点で学年1位!

まだ点数には表れていないが、
授業中の反応・様子・手の動かし方・頭の使い方・勉強時間など、大幅に改善している生徒も何名か。

なかなか結果に結びつかなくてもどかしい思いをしているだろうが、
このまま今の努力を続けてさらに努力し続けてもらう。

なぜなら当塾のこのやり方では成績がこんなに上がることが分かったから。

でも、この成績向上の多くはまだ「定期テスト」に過ぎない。。。
北辰テスト・駿台模試などの「偏差値」が志望校に近づいてこそ初めて意味がある。
志望校合格のためには、目指す先を間違えずに学習し続けることが必要なのです。

 

成績を上げるために何をしたらよいの?
なぜこんなに成績が上がるの?
そもそもOKaBe大宮進学塾ってどんな塾なの?
高校入試の仕組みは?

など、気になることがある人は一度話を聞きに来てください。

12/14(土)・15(日)の10:00~11:30
入塾説明会を行います!

もちろん無料です。
お子様は同時にテストを受けて、現状を把握・苦手を発見!することができます。

参加申し込みは、問い合わせフォームから、参加希望日をお送りください。
お問合せお待ちしております。

ちなみに・・・

中1は,中2の1学期中に新規受け入れを終了予定です。
小6は,あと4名で満席です。(すでに2名のお問合せをいただいております。)
小5は,まだ残席に余裕あります。
小4は,1名お問い合わせいただいており,今年度中にプレ開講予定です。
小3は,2025年度より新小4として開講します!

お早目のお問合せ・ご入塾が、
早期の学習習慣の確立・目標設定に繋がり,
それが「難関高校合格の第一歩」です。

自分が「できない」ということに気づきなさい!

2024/7/16

昨日は、中2の英語で「中期まとめテスト」を行った。

今回は直近の1・2か月の内容を振り返るだけではなく、

中2のなってから学んだ全ての単元でのテスト。
・夏期講習期間までに1学期の復習をするためのテスト。
1学期に学んだことをいかに「覚えていない」「使えない」ことを実感するためのテスト。

ただ、出題した内容は、授業で使用したプリント、授業や宿題で使用している「発展新演習」
から、まったく同じ問題、ほぼ同じ問題ばかり。

単元別で勉強して、「勉強した気」「覚えた気」になって、このテストを受けて、撃沈。。。

単元名が書かれていないだけでわからない。
単元がごちゃ混ぜになっただけでできない。
・問題が多くて、時制を間違える。
・焦ってしまい、三人称単数現在形のsを付け忘れる。

そんなことを実感した1日だったと思う。

普段宿題でやっている問題でも、ごちゃ混ぜに出されるだけでできないと気付いていない中学生は多い。
そして、保護者も多い。
うちの子はこんな勉強しているのにテストになると点数が取れなくて…
というのは、
確かに子供は「勉強」しているが、それは問題集を勉強しているだけで、
「テスト」に向けた勉強までできていないということ。

そして、この事実に気づいていないか、
気付いていても(テストを作るのが大変だから)見て見ぬふりしている塾の先生も多いと思う。

しかし!当塾ではそんなことはない。
わかりやすい授業も、楽しい授業もたくさんする。
しかし、それ以上に、テスト再テスト満点合格、と、
しっかりと「覚える」「解ける」まで繰り返しやってもらう。

まだこの流れに乗れていない生徒もいる。しかし、この夏でこの流れに乗ってもらう。
そのための施策の1つが、この中2英語の中期まとめテストだったということ。

他の学年でも施策を打っている最中。

しっかり勉強して、「あの時勉強しておけばよかった」と後悔しない夏期講習は来週からスタート!

ちなみに、中2英語の中期まとめテストの再テストは、夏期講習初日に行う予定。

夏期講習で先取りする!いつ1学期の復習するの?

2024/07

当塾の中学生の夏期講習は、原則先取り!

では、いつ、1学期の復習をするのか?

それは、今!
期末テスト終了から夏期講習までの2~3週間

夏期講習までに1学期の復習をしっかりと終え、夏期講習は2学期の先取り!

ここで怠けているようでは、2学期の成績向上はない!
2学期の内申は非常に重要。

1学期「4」、2学期「4」だと、3学期「5」でも、受験で使う学年評定は「4」のことがほとんど。。。
1学期「4」、2学期「5」で、3学期「5」なら、受験で使う学年評定は「5」のことがほとんど!

2学期の内申を甘く見てはいけない!

当塾では、
中1は、定期テストの振り返りをすでに終え、一足先に2学期に向けての先取りを今週から開始!

中2は、1学期の内容を総復習中!
中2の1学期の数学と英語は、内容が非常に重い・・・
 数学では、複雑な計算、等式の変形、連立方程式、1次関数
 英語では、助動詞、接続詞、名詞、代名詞、冠詞、形容詞、副詞
これらをしっかりと定着させている最中。
そして来週、「中期まとめテスト」は1学期の総合。
このテストの点数によって、夏期講習中の課題が変わるから、みんな必死。
昨日も今日も、中2授業がないのに、7名中5名が自習しに通塾!
2名は大丈夫か…

中3は、
国語と英語は、北辰テスト・公立入試対策真っ最中。
数学は、週2日授業がある。1日は北辰テスト対策、1日は中3内容の先取り。
理社は、2学期の定期テスト範囲の先取り中。
 現状、歴史は完了、理科は生物と化学完了、
 夏期講習期間で、公民完了、理科は力、(天体は9月かも)
といった具合。

小学生は定期テストを気にしなくてよいので、
夏期講習中は、復習と発展50%、先取り50%で
高校受験の準備を進めていく。

期末テストで点数が下がる理由

2024/07

中間テストより期末テストの方が点数が下がった生徒が多いのではないでしょうか。
当塾でも、期末テストで苦戦している生徒はいます。

塾に通っていても期末テストの点数が下がる理由は、
中間テストよりも科目数が多いから!
中間テストよりも範囲が広いから!

だけでしょうか。

それもそうですが、
中間テストよりも貯金(先取りした学習内容)が少ないから
です。

春期講習に1か月分程度先取りして新年度をむかえ、
その貯金を食いつぶしながらGWをむかえ、
そして何とか乗り切った中間テスト。

中間テストが返却されて、1週間後に個票が返されて順位を見て一喜一憂しているころには、
期末テストまで1か月を切っている
のです。

中間テストが終わって勉強量を減らしてしまった人は、
このタイミングで、すでに勉強の貯金ができていません。。。
そんな中で、中間テストよりも科目数が多い期末テストを迎えてしまうから、
期末テストで点数が下がってしまう
生徒が多いのです。

お恥ずかしい話、当塾でもそのような生徒は少数ですがいます。。。

ただし、当塾は、今春に新規開校につき、
春期講習から1か月程度の先取りを行うのが限界だったので、多少仕方ない部分もあります。
でも、今後同じような言い訳はできないので、決めました!

夏期講習期間・8月・9月で、2学期の期末テストまでの範囲を先取りする!
しかも、学校教科書レベルの基礎事項だけではなく、
難関高校入試に通用するレベルで!

そして、
10月は、受験に向けた授業を継続しながら、中間テストに向けた最終調整、
中間テスト終了後からすぐに、期末テストに向けた最終調整
を行います。

しかも、ただ先取りをするだけで定期テスト前に忘れてしまっていては意味がありません。

毎週の「単元確認テスト」はもちろん、
夏期講習期間終了後は、多少科目により時期をずらしながら「中期まとめテスト」
を行って、しっかりと定着を確認する。

しかもしかも、合格ライン未達は再テスト!

これらにより、2学期の中間テスト・期末テストの学習内容がしっかりと定着したうえで、
2学期の10月を迎えることができます。

ここからの当塾生の点数アップ!成績向上!をお楽しみに。

あっという間の夏期講習

もう夏期講習が終わり1週間が経過した。
月~土曜日まで、9:00~22:00まで
自習、授業、テスト、質問
と怒涛ような夏期講習は、本当にあっという間だった。

夏期講習期間に体験してくれた新しい仲間が正式に加わり、
夏期講習開けのテストも終了し、
それぞれ抜け・漏れを発見してそれらを埋めながら2学期の授業が進んでいる。

お盆も開室!自習!授業!テスト!

世間ではお盆休みの人が多く、まったりムードが漂う。
しかし、当塾に「お盆休み」はない。

日々、受験に向けて、
9:00に開室し、
自習室ではテストに向けた学習、授業の復習をする塾生がおり、
授業があり
テストがある。

そろそろ、冬期講習の予定を伝えていく予定。
先週の授業で中1と冬期講習の日程を相談し、
中2には、昨日の授業で、仮の日程を伝えた。
中3は、1/1以外は毎日通塾。

今年の冬期講習は1/1だけは閉室にする予定。
ただ、塾生からの希望があれば、1/1も開室する可能性はある。

こんなに早く冬期講習の予定を塾生に伝える意図はただ1つ。
「確実に塾の授業に来られるようにしてもらうこと。」

自習室外の廊下の壁には・・・

夏期講習期間、自習室外の廊下の壁には、これが掲示されている。
(黄色で塗りつぶした部分には、塾生と中学生の体験生の名前が印刷されている)

毎授業の、漢字テスト・単語テスト・理科の復習テスト・社会の復習テスト
合格点を達成すると、左上の表に、丸シールを1つずつ張っていく。

日本地図は、以下の時間を「授業以外で」学習するごとに1つずつ都道府県に丸シールを張っていく。
 小5・6→60分、中1→150分、中2→200分、中3→250分

47都道府県を全て制覇するためには、夏期講習期間の約6週間で次の時間の学習が必要。
 小5・小6→60×47=2820分(47時間)
 中1→150×47=7050分(117.5時間)
 中2→200×47=9400分(156.6時間)
 中3→250×47=11750分(195.8時間)

1週間あたりの学習時間の目安は
 小5・小6→47÷6=7.8時間
 中1→117.5÷6=19.6時間
 中2→156.6÷6=26.1時間
 中3→195.8÷6=32.6時間
となる。

これらの学習「量」をしっかりと学習しながら、
テストで合格するために「質」も高めて、日々学習に取り組んでいる。

毎授業のテスト、テスト、そしてテスト!!!

OKaBe大宮進学塾の夏期講習は、毎授業のテストが肝心である。

小5~中3、前回授業内容の「単元確認テスト」は当たり前。

それに加えて
小5・小6は、漢字・英単語
中1~中3は、漢字・英単語・理科と社会の1学期までの内容
が、毎授業続く。

小学生は、漢字は国語の授業、英単語は英語の授業で行うが、
中学生は、科目関係なく、毎授業で漢字テスト・単語テストを行っている。
つまり、中1と中2は週3日、中3は週6日テストがある。
理科と社会の1学期の内容は毎授業ではないが、ほぼ毎授業、少なくとも理社のどちらかはテストがある。

しかも、新たな単元がいくつか進むと、単元横断型の「まとめテスト」を随時行う。

学校が休みになって気が緩みがちな夏休み。
テストに向けて学習するので気が緩んでいる暇はない。

学校が休みの夏休み。
部活も、夏祭りも言い訳にせず、日々努力している生徒が当塾にはたくさんいる。

夏期講習初日・7/22(月)

成績の上がる夏期講習が本日スタート!

圧倒的に学習して、圧倒的に成績を上げる!
そのために、中学校で2学期の定期テストの範囲になる内容を先取り
(詳細は夏期講習特設ページへ)

夏期講習初日の7/22
・9:00~12:10 小6算数
・9:00過ぎ 中2が自習に来る!
・13:00~17:10 中3数学
・中3授業中 中2が自習に来る!しかも何名も!
・中3授業後 中3全員、閉室まで自習
・18:35~21:45 中1、社会と国語

と、夏期講習初日から、塾生のほぼ全員が授業や自習に通塾。
中だるみしがちな中2も、半数以上が、ほぼ毎日授業か自習で通塾!

この流れで成績を圧倒的に上げるぞ!本気で勉強!

当塾特有の授業「総合演習日」について、ご説明します。
簡単に言うと、「総合演習日」とは、数英国理社の高校受験に向けた授業だけでは手薄になってしまう内容を、毎週、5教科の授業とは別で扱う日です。ここで、高校受験に向けた毎週の授業の土台となる基礎をしっかりと固めることができます。
「総合演習日」での学習内容は、大きく以下の3点です。以下の内容を各教科の授業の前に少し扱うのではなく、「総合演習日」としてがっつり扱います。基礎も決して疎かにはできません!

① 毎週の「漢字テスト」「英単語テスト」で満点合格

 学習の一番の基礎は「語彙力」(言葉をどれだけ知っているか)です。言葉をたくさん知っていれば、国語や英語の読解問題まもちろん、様々な学習をスムーズに進めていくことができます。逆に、知っている言葉の数が少ないと、様々な科目の学習で、初めて聞く言葉に多く出会うことになり、そのたび立ち止まることになってしまいます。

 そこで当塾では、毎週「総合演習日」の中で、「漢字テスト」「単語テスト」を行います。出題範囲を、画像内の「漢字ガイダンス」と「ゲットスルー」という教材の中から指定し、範囲の英単語や漢字を、順番を入れ替えてテストします。「全問正解」が合格ですので、「全問正解」できるまで再テストが続きます。
 もちろん、一発合格が一番ステキですので、一発合格を目指して、毎週学習してきてもらいます。

② 毎週の「計算小問テスト」で数学基礎力を向上

 数学の一番の基本は、「計算力」です。多少複雑な計算であっても、短時間で、正確に処理することが非常に大切です。
 中学校の定期テストでは、たくさんの問題を短時間で正確に処理し続けることが必要とされます。また、高校受験では、埼玉県公立高校の学校選択問題では1・2問目の計算から、中学校で扱うレベルの中でも複雑な計算が出題されています。さらには、早慶MARCH附属高校などの難関私立高校では、中学校の教科書レベルを超える複雑な計算や工夫を要する計算が出題されます。
 これらの計算は、計算の単元を学習している数か月の学習だけでは、短時間で、正確に計算できるようにするのは困難です。

 そこで当塾では、毎週「総合演習日」の中で、25分間時間を測り、その中で、複雑な計算問題や小問を中心としたテストに取り組んでもらいます。間違えた問題はその場で解き直し、正しい解き方や、自分のミスの傾向を学びます。そして翌週の「計算小問テスト」に生かしていきます。
 このように、毎週「計算小問テスト」を行うことで、数学の基礎力となる「計算力」を、より高いレベルで身に着けることができます。

③ 毎週の「定期テスト対策演習」

 ここまで高校受験に向けた学習を進めていると、気づくとまたっているのが、中学校の定期テストの学習です。定期テスト2週間前に定期テストの範囲が配られて、そこから中学校のワークや定期テスト対策に取り組む人も多いのではないでしょうか。
 もし、そうだと、定期テストまでに提出物のワークを「解く」ことに必死で、間違えた問題の「解き直し」「覚えなおし」などにじっくりと時間をかけられなくなってしまいます。

 そこで当塾では、「総合演習日」に最後の1時間程度で、中学校の授業の進度に合わせて、中学校のワークや、上の画像の定期テスト対策用のワークを用いて、毎週定期テスト対策を行います。どの教科をどれだけ演習するかは人それぞれです。それぞれが苦手な科目、苦手な単元、不安な分野を中心に演習していきます。
 これにより、定期テスト直前に定期テストの対策が「気づいたら溜まっている」状態でなく、「気づいたら終わっている」状態を作り上げることができます。そして何より、先取りしている当塾の授業で見つかった苦手な科目、苦手な単元、不安な分野の学習を、定期テストまでにじっくりと行うことができるので、全教科90点以上をしっかりと狙うことができるのです!

春期講習1周目の様子は…

春期講習で新年度の学習が始まって1週間が経ちました。
学校は春休み中ですが、そんな中でも新年度の学習がスタートしています。
これにより、学校の学習・定期テストで困ることがなくなります。

以下は、この1週間で学習した内容です。(上の写真は中2数学の板書です。)

【中1】
≪数学≫正負の数・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫I am~. / You are~. / He is~. / She is~.
≪国語≫指示語・接続語
≪理科≫生物の観察と分類
≪社会≫地球の姿

【中2】
≪数学≫単項式と多項式・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫一般動詞の過去形
≪国語≫接続語・指示語
≪理科≫物質の分解
≪社会≫地形図の読み取り

春期講習から授業を受けてくれている方たちは、新年度に向けてスタートダッシュを決めています。
そして授業を受けた後は、次回授業冒頭の「単元確認テスト」に向けて宿題に取り組んでもらっています。
毎週の「単元確認テスト」で得点するためにはどのように宿題に取り組んだらよいか、
この春期講習中に学び、万全な状態で中学校の入学式・始業式を迎えましょう。

1学期中間テストの準備、進んでます!!

昨日4/6(土)をもって、春期講習が終了しました。

中1・中2ともに、新年度の学習を進め、1学期の中間テストの範囲が半分以上は学習が進んだのではないでしょうか。もちろんただ先に進めるだけではなく、春期講習2週目の授業冒頭には、1週目の学習内容の「単元確認テスト」を行い、「授業⇔宿題⇔テスト」を徹底しています。そのため、春期講習から一緒に学習を始めてくれた塾生の皆さんは、1学期中間テストの準備がしっかりと進んでいる状態で、新学期を迎えることができています。これをしっかりと定期テスト、模擬試験、そして志望校合格へつなげていきましょう。

春期講習中に学習した内容は以下の通りです。

【中1】
≪数学≫正負の数・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫I am~. / You are~. / He is~. / She is~.
≪国語≫指示語・接続語・段落の要旨・段落相互の関係
≪理科≫生物の観察と分類・種子植物の分類
≪社会≫地球の姿・世界の姿

【中2】
≪数学≫単項式と多項式・加法と減法・乗法と除法・式の計算の利用
≪英語≫一般動詞の過去形・be動詞の過去形・進行形
≪国語≫接続語・指示語・段落の要点・段落相互の関係
≪理科≫物質の分解・物質の成り立ち
≪社会≫地形図の読み取り・日本の自然環境

 

現在、中1・中2は、春期講習から、新年度の学習がスタートしています。
当塾の学習へスムーズに合流できるよう、事前フォローやプレスクールを実施いたします。
「ついていけるか…」「途中からで大丈夫か…」などご不安な方も、どうぞご安心ください。
また、後になればなるほど途中からの合流が大変になってしまいます。
当塾に興味がある方は、お早目のお問い合わせをお待ちしております!

小5・小6・中3は、まだカリキュラムがスタートしておりません。
お問合せいただいた方の学習状況に合わせてその学年の学習を始めます。
自分に合わせて学習がスタートできるまたとないチャンスです!
当塾に興味がある方は、お早目のお問い合わせをお待ちしております!

当塾の「中期まとめテスト」は「プレ定期テスト」!?

明日、4/8(月)から、中1・中2の新学期の授業がスタートします。

当塾では、前回の授業内容と宿題内容の定着を図る「単元確認テスト」を「毎週」行うことはもちろん、
約7週間おきに、中期的な定着度を確認する「中期まとめテスト」を行っています。
つまり、「中期まとめテスト」は、当塾での「定期テスト」の位置づけです。

その「中期まとめテスト」初回を、4/15(月)~4/22(日)の各教科の授業で行います。
出題範囲は、春期講習の2週間の授業内容に加えて、ここから1週間の授業内容です。
塾生の皆さんは、今まで宿題になった教材・問題の中から不安なものを1つでも多くつぶす学習をし、
不安なものを「反復演習」をし、初めての「中期まとめテスト」を迎えましょう。
はじめが肝心ですよ!

なお、当塾の授業や宿題は、学校レベルを少し超えた発展内容も含まれています。
ということは、毎週の「単元確認テスト」や、上記の「中期まとめテスト」にも、そのような発展内容も出題されるということです。このように、塾での学習を学校の定期テストよりも少し負荷をけて行うことで、学校の「定期テスト」に余裕をもって臨むことができます!

授業はまだ始まっていませんが…

当塾は、3/12(火)から開校準備の追い込みを行い、3/16(土)に開校しました。

というのも、塾長の岡部は3/11(月)まで別の塾で勤務していたので、3/12(火)から準備の追い込みをかけることとなったのです。

にしても、3/11までは、夕方以降はほぼ毎日授業していることが普通だったので、
こんなに授業がない日々が続くと、だいぶ、気が滅入ってきます。。。
当たり前に授業できていた今までの環境に感謝ですね!

と、私の心情はおいといて・・・

この開校から1週間で、
・3/17(日)難関高校合格セミナー
3/17(日)学力到達度テスト
3/17(日)ご面談
3/20(水)難関高校合格セミナー
3/20(水)ご面談
を行いました。

ここまで、授業がまだ行われていないOKaBe大宮進学塾ですが、
1週目のセミナーやご面談等を経て、開校2週目の3/23(土)からは、体験授業、春期講習がスタートします!

こんな感じで、適宜、教室の様子などをブログ形式でお伝えしていく予定です。

 

3時間半があっという間の春期講習

当塾が開校して2週目に突入した3/23(土)、春期講習が始まりました!

春期講習初日の今日は中2の理科と国語。時間は18:00~21:40。
本日から授業を受ける中2の少年は、授業を受けるまで、この時間を「長い」と思っていたらしい。
(まあ、18:00~21:40に授業と言われたら、長いと思うのは当然ですかね…)
しかし!私の授業を受けると、「あっと言う間」の3時間半だったと!

うれしいですね。
そして、何より、部活の大会の後に授業を受けに来てくれ、
しかも集中して、積極的に参加してくれた少年に感謝です。

春期以降も一緒に勉強してくれることになりましたので、引き続き頑張っていきましょう。

まだ当塾で塾長岡部の授業を受けていないあなた!
一度授業を受けに来て、あっと言う間の数時間を経験してみてください。

 

また、この上の机の写真をみて何か思うことはありませんか?

ペンが小さい!
ではないです。

机が広い!
のです。

これは私のこだわりの一つ。
学校や今通っている塾の机、1つの上に、テキスト・ノート・筆箱・すぐ使うペンなどを一気に出すと、机の上がいっぱいいっぱいになって、何かが「ボトッ」と机から落ちてしまいませんか?

しかし、当塾の机は、縦60cm×横80cm、学校の机よりも1周りも2周りも大きいです。
そのため、写真のように、授業で使いたいものをすべて机の上に出しても、余裕の大きさ。
(まあ、国語と理科のテキストを同時に出すことはないと思いますが、
 テキストを広げても大丈夫なことを表すために、今日授業があった国語と理科を並べてみました)

今日春期講習を受けてくれた少年は、この机の広さを、難関高校合格セミナーの時から感じていたようです。

余裕のある机などの快適な学習環境で、成績向上!難関高校合格!志望校や将来の可能性を広げる!学習をスタートしませんか。

 

開校9日目にして…

昨日3/23(土)・本日3/24(日)と、
開校9日目にして、合計3名の方が春期講習を受けてくださることになりました!

数多ある塾の中から、当塾を選んでいただきまして、ありがとうございます。

ここから一緒に、
・今は「あこがれ」の高校に合格!
・思いもよらなかった高校に合格!
・今の志望校に余裕をもって合格!

など、当塾で一緒に学習していきながら、志望校・将来の可能性を広げていきましょう!

 

また、春期講習を受けてくださる3名の他にも、
お電話・ホームページ・当塾の前のチラシを受け取って…など、
多くの方のお問い合わせをいただいております。

大変お得な「開校キャンペーン」が途中で定員に達してしまうかもしれません。
興味のある方は、まずお問い合わせの上、授業を体験しにきてください!

なお、複数の学年で授業が始まっているので、夕方以降の時間はお電話でお話しできない場合もあります。
お問い合わせフォームか、当塾の電話番号から検索してLINEからのお問い合わせがおすすめです。
(当塾からの折り返しでお話しできる時間を併せてお送りいただくと、
 当塾より、お忙しい時間にお電話してしまう心配がありません。)

LINEからのお問い合わせの場合は、当塾の電話番号から検索して友達追加したのち、
 お名前、学年、学校名、問い合わせ内容、折り返し可能な時間など
をトークにてお送りください。

岡部直人【OKaBe大宮進学塾】

が当塾のLINEアカウントです!

将来の可能性を広げたい!難関高校を目指したい!自分に合う志望校を見つけたい!
という皆さんのお問い合わせ・体験を楽しみにお待ちしています。

お気軽にお問合せ・無料体験申込みください

お電話でのお問合せ・無料体験申込みはこちら
090-9277-1890
開室時間
(平日)15:00~22:30
(土日祝日)13:00~22:30
※詳細はこちら⇒「月間カレンダー」
定休日
なし

当塾のLINEからもお問い合わせできます。まずは上記の電話番号から友だち追加をお願いします!
岡部直人【OKaBe大宮進学塾】が当塾のLINEアカウントです。

新着情報・お知らせ

2025/04/29
トップページに夏期講習の時間割を掲載しました。
2025/04/29
「スケジュール・指導料等」
【2025-5月】月間カレンダー
を掲載しました。
2025/04/23・28・29
塾長ブログの各学年の【授業ログ】を更新しました。
2025/04/02
2024年度の合格実績・成績向上実績のページを公開しました。
【中3】第一志望校合格率100%
【中1・2】現塾生全員成績向上!
2024/10/14・15
2025年度のカリキュラム予定を掲載しました。(以下のリンクをクリック)
新小5新小6新中1新中2
●残席状況(04/29更新)●
中3 受け入れ終了(満席)
中2 残り3名
※入塾可能時期=6・7月で新規受け入れ終了予定
中1 残り2名
※入塾可能時期=6月~7月上旬・11月~12月上旬のみ

小4~新小6 余裕あり

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・無料体験申込み

090-9277-1890

<開室時間>
(平日)15:00~22:30
(土日祝日)13:00~22:30
※詳細はこちら⇒「月間カレンダー」
※定休日は無し

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

当塾のLINEからもお問い合わせできます。上記の電話番号から友だち追加をお願いします!
岡部直人【OKaBe大宮進学塾】
が当塾のLINEアカウントです。

OKaBe大宮進学塾

住所

〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目506森田屋ビル1階

アクセス

鉄道博物館(大成)駅より,徒歩5分
北大宮駅より,徒歩20分
大成小・大成中・日進中より,徒歩7~8分
日進小より,徒歩12分
「大成町3丁目」バス停より,徒歩1分

駐車場:駐輪スペースあり・駐車スペースなし

開室時間

(平日)15:00~22:30
(土日祝日)13:00~22:30
※詳細はこちら⇒「月間カレンダー」

定休日

なし