第50回(2/23~3/1)中1
≪数学≫空間図形の体積と表面積(発展)
≪英語≫中1総復習・北辰テスト対策
≪国語≫中1国文法総まとめ~文節分け・単語分け・品詞分解~
≪理科≫中1総復習・北辰テスト対策
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)
第49回(2/16~2/22)中1
≪数学≫空間図形の体積と表面積(2)~切断~
≪英語≫-
≪国語≫中1国文法総まとめ~文節分け・単語分け・品詞分解~
≪理科≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)
第48回(2/9~2/15)中1
≪数学≫空間図形の体積と表面積(1)~柱・錐・回転体~
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫中1国文法総まとめ~文節分け・単語分け・品詞分解~
≪理科≫火山と岩石
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)
先々週体験していただいた方が,春期講習から入塾してくれることが決まりました。
そのため,中1の定員はあと3名です。
当塾では,中2で,中3の学習内容の半分程度まで先取り学習し,
中3の大半を,入試対策に充てられるようにしています。
そのため,中2の途中での入塾では,塾生に追いつくのが非常に大変になります。
また,次年度(中2)の1学期中には,新規受け入れを停止する予定です。
当塾での学習をお考えの方は,このブログを見てすぐ,お問い合わせください。
第47回(2/2~2/8)中1
≪数学≫空間図形の位置関係(平行・垂直・ねじれ等)
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解
≪理科≫地震の計算
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の範囲を学習)
第46回(1/26~2/1)中1
≪数学≫いろいろな空間図形(正多面体)
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解
≪理科≫地震
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の定期テスト範囲を学習)
第45回(1/19~1/25)中1
≪数学≫いろいろな空間図形(柱・錐)
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解
≪理科≫力
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(各自の定期テスト範囲を学習)
第43・44回(1/5~1/18)中1
≪数学≫平面図形の復習と応用問題
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解・古文の読解
≪理科≫-
≪社会≫総合演習で定期テスト対策(オセアニア州)
冬期講習期間 中1
≪数学≫作図の応用・おうぎ形・平面図形の総合演習
≪英語≫中1文法事項を単元ごちゃ混ぜでの実践的な演習
≪国語≫小説文の読解・古文の読解
≪理科≫光・音の復習
≪社会≫世界地理の復習
第39回(12/1~12/7)中1
≪数学≫作図の基礎
≪英語≫一般動詞の三単現と過去形
≪国語≫実践形式での演習と解説授業(長文読解・詩歌)
≪理科≫-
≪社会≫-
第38回(11/24~11/30)中1
≪数学≫平面図形の基礎
≪英語≫実践形式での演習と解説授業(長文読解・中1文法のランダム演習)
≪国語≫詩歌の復習
≪理科≫-
≪社会≫-
第37回(11/17~11/23)中1
≪数学≫比例・反比例のまとめ
≪英語≫2学期の復習と発展問題
(単数と複数・be動詞と一般動詞・代名詞の格変化・3単現のSなどをランダムのテスト形式で)
≪国語≫文の成分の復習
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第36回(11/10~11/16)中1
≪数学≫比例・反比例のグラフと図形の融合問題
≪英語≫2学期の復習と発展問題
(単数と複数・be動詞と一般動詞・代名詞の格変化・3単現のSなどをランダムのテスト形式で)
≪国語≫漢文(返り点と書き下し文等)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
11月中は期末テストに向けた学習が本格化するので、
新たな単元は進まずに,テスト形式で演習を行い再定着を図っています。
12月からはまた先取り再開です。
1/19(日)の駿台模試
2月中下旬の学年末テスト
3/16(日)の北辰テスト
に向けて,先取り&テスト対策をしていきます。
ここでしっかりと基礎を固めておけば,中2で「圧倒的な先取り」を無理なく行うことができます。
第35回(11/3~11/9)中1
≪数学≫比例・反比例のグラフと図形の融合問題
≪英語≫2学期の復習と発展問題
(単数と複数・be動詞と一般動詞・代名詞の格変化・3単現のSなどをランダムのテスト形式で)
≪国語≫漢文(返り点と書き下し文等)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第34回(10/27~11/2)中1
≪数学≫座標平面と図形(点の座標,対称移動など)
≪英語≫一般動詞の過去形(規則変化)
≪国語≫論説文の読解
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第33回(10/21~10/26)中1
≪数学≫反比例の式とグラフ
≪英語≫There be構文・be動詞の過去形
≪国語≫論説文の読解
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第32回(10/13~10/20)中1
≪数学≫比例のグラフ
≪英語≫現在進行形
≪国語≫論説文の読解
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第31回(10/6~10/12)中1
≪数学≫関数・比例とその式y=ax
≪英語≫不定詞の名詞的用法・動名詞
≪国語≫論説文の読解
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第30回(9/29~10/5)中1
≪数学≫文字式の利用(文字式と単位・速さ・平均など)
≪英語≫和文英訳で動詞・単複の使い分けの練習
≪国語≫文法(文節分け・単語分け・文の成分・文節の関係)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第29回(9/22~9/28)中1
≪数学≫1次方程式の利用のまとめ
≪英語≫-
≪国語≫-
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
今週は、苦戦中の1次方程式の利用(文章問題)が中心になりました。
第28回(9/15~9/21)中1
≪数学≫1次方程式の利用~動点・規則性~
≪英語≫いろいろな疑問文(3)~Howに関する様々な疑問文~
≪国語≫文章読解
≪理科≫凸レンズと像
≪社会≫-
次週は,数学と英語の中期まとめテストを行います。
数学は1次方程式
英語は代名詞・三単現のs・疑問詞疑問文
が中心です。
第27回(9/8~9/14)中1
≪数学≫1次方程式の利用~増減・食塩水~
≪英語≫いろいろな疑問文(2)~Whatに関する様々な疑問文~
≪国語≫文法の復習~文節分け・単語分け・自立語の品詞分解~
≪理科≫光
≪社会≫-
9月の最終週に8・9月に学習した内容の中期まとめテストを行います。
第26回(9/1~9/7)中1
≪数学≫1次方程式の利用~速さ・割合の復習~
≪英語≫いろいろな疑問文(1)~7W1H~
≪国語≫論説文の読解~事実と意見・具体と抽象~
≪理科≫-
≪社会≫-
中1では、2学期から総合演習日の学習を少しレベルアップさせました。
英単語・漢字
は1学期同様、満点合格を条件とするテストを継続。
そこに、
学校の英語の教科書で出てくる例文・単語・熟語テスト
夏期講習中に先取りした理科と歴史の演習とテスト
を加えました。
これにより、9.月中に、夏期講習期間に学習した内容を再定着できます!
第25回(8/26~8/31・夏期講習6週目)中1
≪数学≫1次方程式の利用~割合~
≪英語≫「和文英訳」で夏期までの総復習
≪国語≫テスト形式で夏期までの総復習
≪理科≫-
≪社会≫-
次週は、総合演習着に1学期に学習した内容までのテストを行います。
点数はもちろん、偏差値がわかるテストです。
ここまでの定着度、抜け、得意、苦手などを発見し、2学期の学習に生かしていきます。
第24回(8/19~8/24・夏期講習5週目)中1
≪数学≫1次方程式の利用~年齢・平均・速さ~
≪英語≫テスト形式の演習で夏期までの総復習
≪国語≫テスト形式の演習で夏期までの総復習
≪理科≫-
≪社会≫-
第23回(8/5~8/10・夏期講習3週目)中1
≪数学≫1次方程式の利用~割合・比・過不足~
≪英語≫代名詞(2)~目的格~
≪国語≫古典(原文と現代語訳を照らし合わせながら古文を読む)
≪理科≫状態変化
≪社会≫鎌倉時代
8/12~17は、小5~中1は授業はありませんが、通常通り9:00~22:00で開室しています。
夏期講習中合格できていないテストの再テストや、次週以降の先取りテストが受けられます。
授業がないときこそ、今までの借金返済、ペースの立て直し、次週以降の貯金作り
などを行い、どんどん学習していきます。
第22回(7/29~8/3・夏期講習2週目)中1
≪数学≫1次方程式の利用~解・整数・個数と代金~
≪英語≫代名詞(1)~所有格・所有代名詞~
≪国語≫古典(原文と現代語訳を照らし合わせながら古文を読む)
≪理科≫水溶液
≪社会≫武士の起こりと鎌倉幕府の成立
第21回(7/22~7/27・夏期講習1週目)中1
≪数学≫1次方程式の解き方・いろいろな1次方程式
≪英語≫一般動詞(2)~三人称単数現在形~
≪国語≫説明文の読解問題・古典(歴史的仮名遣いと現代仮名遣い)
≪理科≫気体の発生・気体の性質
≪社会≫平安時代
夏期講習期間は、1学期の発展内容と、2学期の定期テスト範囲の先取りを学習します。
2学期の定期テストで点数を上げたいのなら、夏期講習が肝心!
学校の宿題だけ、塾では1学期の復習がメイン
そんな生ぬるい夏休みを過ごしていては、2学期の成績向上はありません!!
毎回の授業で漢字テスト・英単語テスト・単元確認テスト、そして新たな先取り授業
これを5週間繰り返して、2学期の中間テスト・期末テストでの点数アップ”!成績向上!につなげます。
成績が上がる!夏期講習の詳細はこちら
第20回(7/15~7/21)中1
≪数学≫等式と不等式
≪英語≫名詞の複数形・物質名詞の量の表し方・数量を表す形容詞・頻度を表す副詞
≪国語≫説明文の読解問題
≪理科≫-
≪社会≫奈良時代
第19回(7/8~7/14)中1
≪数学≫数量の表し方(文字式と単位・代金・速さ・割合・食塩水など)続き
≪英語≫副詞
≪国語≫説明文の読解問題
≪理科≫-
≪社会≫飛鳥時代
第18回(7/1~7/7)中1
≪数学≫数量の表し方(文字式と単位・代金・速さ・割合・食塩水など)
≪英語≫形容詞・冠詞
≪国語≫説明文の読解問題
≪理科≫-
≪社会≫-
第17回(6/24~6/30)中1
≪数学≫文字式・言葉の確認
≪英語≫名詞の複数形・物質名詞の量の表し方・数量を表す形容詞・頻度を表す副詞
≪国語≫-
≪理科≫動物の分類再確認
≪社会≫旧石器時代~古墳時代のテスト
今週は、最初の期末テストに向けた対策が多めとなりました。
第16回(6/17~6/23)中1
≪数学≫文字式の計算(2)発展
≪英語≫program1~3総合-be動詞・一般動詞・canの使い分け/単数と複数の使い分け
≪国語≫-
≪理科≫物質とその性質・密度に関する計算問題
≪社会≫旧石器時代~古墳時代の演習
第15回(6/10~6/16)中1
≪数学≫文字式の計算(2)標準
≪英語≫単数と複数
≪国語≫説明的文章の読解
≪理科≫-
≪社会≫旧石器時代~古墳時代のまとめ
第14回(6/3~6/9)中1
今週は「中期まとめテスト」!
中期まとめテストとは、ここまでの6週間の内容を、単元横断型でチェックするテストです。
テスト範囲は半分以上、期末テストの範囲と同じです。
つまり、期末テストまでおよそ2週間前のこの時期に、プレ期末テストを行ったということです。
この中期まとめテストでできなかった問題を繰り返し演習することで、
期末テストでしっかりと点数アップ!成績向上をすることができるのです。
では、科目別に少し・・・
数学 文字式に入り、より一層、符号「-」の扱いが重要になります。
分配法則で、カッコ内の2つ目の項に「-」をかけ忘れないことが重要です!
英語 be動詞・一般動詞・canといった動詞の使い分け、
単数形・複数形といった名詞の形
など、一気に英語が複雑になってきました。
これらの区別を毎週、日本語→英語の書き換えで演習していきます。
国語 中1で学ぶ、文節分け・単語分け・文の成分・連文節・文節の関係・文の構造
を、ここまで学んできました。
中学校や多くの塾では、さらっと終わってしまう文法ですが、
文の内容を正確に理解していくためには、文法の学習が非常に重要です。
この中期まとめテストで弱かった内容を再度演習し、盤石な基礎力を身に着けていきます。
理科・社会 理社は期末テストの範囲とガッツリかぶっています。
これらをしっかりと再演習し、期末テストで90点以上を目指します!
第13回(5/27~6/2)中1
≪数学≫文字式の計算の演習
≪英語≫代名詞の複数形(2)
≪国語≫文節分け・単語分け・文の成分・連文節・文の構造
≪理科≫-
≪社会≫日本の成り立ち(旧石器時代~古墳時代)
第12回(5/20~5/26)中1
≪数学≫-
≪英語≫代名詞の複数形(1)
≪国語≫文節分け・単語分け・文の成分・連文節・名詞
≪理科≫動物の分類
≪社会≫前回内容の確認テストに苦戦中
学校での授業、部活などが本格化してきました。
内容が難しくなってきたのでその分学習量を増やす必要があります。
ここで手を抜くと、成績が停滞します。
高校受験に向けて先取り、発展問題を扱いつつ、
1か月を切った期末テストに向けて、学習を加速させていきます。
第11回(5/13~5/19)中1
≪数学≫文字式の計算(1)発展
≪英語≫名詞の複数形
≪国語≫文節分け・単語分け・文の成分・連文節・名詞
≪理科≫-
≪社会≫文明の起こり
またもや社会です。しかし、今週より歴史に突入!
ここからは、また理科と社会が隔週となる予定です。
今までは余裕のあった数学も、仮平均・素因数分解・文字式の計算あたりから、
つまづく生徒も増えてきます。しかし、ここでつまづいている場合ではありません!!!
期末テストに向けて、「総合演習日」での「計算小問テスト」で強化しつつ、
高校受験に向けて、先の単元の学習へと毎週進んでいきます。
「総合演習日」については、以前の塾長ブログで記事にしていますので是非ご覧ください。
第10回(5/6~5/12)中1
≪数学≫文字式の計算(1)基礎
≪英語≫can
≪国語≫文節分け・単語分け
≪理科≫-
≪社会≫世界各地の気候とくらし・人々の生活
近隣の桜木中学校では、地理の授業がかなりハイペースで進んでいるようです。
中1で学ぶ地理の内容が半分程度すでに終了し、5/13(月)の中間テストの範囲になっています。
そのため、2週間連続の社会の授業となりました。
第9回(4/29~5/5)中1
≪数学≫文字使用の決まり
≪英語≫命令文
≪国語≫文節分け・単語分け
≪理科≫-
≪社会≫時差の計算
※国語では、来週に迫った1学期中間テストで出題される「文節分け」「単語分け」に向けて、
「走っている」のような補助の関係、「~らしい」「~そうだ」「~ようだ」などの助動詞にも触れつつ、
正確に、文節・単語に分けられるよう、授業を進めています。
この文法の学習は、学校でも、多くの塾でも、さらっと終わってしまいがちです。
しかし、文法は、日本語の基礎です。文法をしっかりと学習することで、
しっかりと言葉のカタマリが意識でき、様々な文章を正確に理解できるようになっていくのです。
第8回(4/22~4/28)中1
≪数学≫素因数分解とその利用
≪英語≫一般動詞
≪国語≫文節分け・主語・述語・修飾語
≪理科≫胞子植物・植物の分類のまとめ
≪社会≫-
※ゴールデンウィーク中も、通常通り授業があります。
これまでのペースを崩さずに、むしろ定期テストに向けて加速させていきます。
第7回(4/15~4/21)※中期まとめテスト① 中1
今週は、ここまでの春期講習と第6回授業の定着度を測る「中期まとめテスト」です。
もちろん、全教科、当塾完全オリジナル!
目の前の生徒さんと、定期テストと、近年の入試の出題傾向を踏まえて
塾長の岡部が一から作成しています。
また、数学・理科・社会は、この「中期まとめテスト」の範囲と、1学期の中間テストの範囲が大きくかぶります。つまり、この当塾の「中期まとめテスト」は、中学校の1学期中間テストのプレテストになっているのです。
第6回(4/7~4/13)中1
≪数学≫四則混合計算・仮平均
≪英語≫What と Who
≪国語≫詩の表現技法
≪理科≫-
≪社会≫日本の姿
春期講習(3/23~4/6)中1
≪数学≫正負の数・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫I am~. / You are~. / He is~. / She is~.
≪国語≫指示語・接続語・段落の要旨・段落相互の関係
≪理科≫生物の観察と分類・種子植物の分類
≪社会≫地球の姿・世界の姿