〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目506森田屋ビル1階
開室時間 |
---|
アクセス | 鉄道博物館(大成)駅より,徒歩5分 北大宮駅より,徒歩20分 大成小・大成中・日進中より,徒歩7~8分 日進小より,徒歩12分 「大成町3丁目」バス停より,徒歩1分 |
---|
塾に通い成績を向上させるために最も重要なのは、もちろん「授業」です。当塾には、大手塾のような「学生」「アルバイト」講師はいません。すべての授業や指導を塾長の岡部が担当します。塾長の岡部は、大手塾進学塾に9年間の勤務経験があり、その中で様々なコースや科目、また、志望校別対策ゼミでの指導経験が豊富で、授業コンテストでは2度の全国大会優勝の経験があります。そのため、当塾の授業は全て「わかりやすい!ハイクオリティ」なのです。
その「わかりやすい!ハイクオリティな授業」で学んだことを、次の特徴2の「正しい学習方法」で定着させ、特徴3の塾内テストでチェックとフォローを行っていきます。
・授業とリンクする戦略的な宿題
・ただ「解く」だけでなく「わかる」へ
・「わかる」でおわらさず「自力で解ける」へ
「宿題はやったけど丸付けを忘れた」という言葉を聞いたことはありませんか。あと少しで宿題が終わりそうなこの「丸付けをしていない」状況。じつはこの状況では、宿題の半分程度しか終わっていません。というのも、丸付けをしていないということは、「解ける問題を解いた」だけで、「解けない問題」は解けるようにはなっていません。
そこで、当塾では以下の5段階を踏んで、授業とリンクする戦略的な宿題に取り組んでもらいます。
① 解く:解ける問題の精度や速度を上げる
② 丸付け:間違えた問題や解けない問題を発見する
③ 直し:正しい解き方を知る=「わかる」
④ 解き直し:「自力で解ける」ように繰り返し演習する
⑤ 間違えた問題の2周目:「自力で解ける」ようになったかをチェック!
この流れを1ページごとに、そして毎週毎週繰り返していくことで、毎週の授業内容をしっかりと定着させながら先へ進んでいくことができます。
宿題を「やる」ことを目的とするのではなく、宿題をやることで特徴3の塾内テストで高得点を取ることを目的に宿題に取り組んでもらいます。
・毎週の「単元確認テスト」
・約7週間ごとの「中期まとめテスト」
・「自力で解ける」まで徹底的な個別フォロー
上記の「正しい学習方法」で宿題に取り組んで「自力で解ける」ようにした(はずの)内容が、本当に「自力で解ける」ようになっているかを、次の授業で毎週「単元確認テスト」を行ってチェックします。理解・定着が甘ければ授業日以外の自習はもちろん、個別フォローや再テストを行います。そのため、わからないまま・できないまま次の単元へどんどんと進んでいってしまうことは、決してありません。
なお、この「単元確認テスト」は理社の一部単元を除き、基本的には当塾オリジナル!しかもその週の生徒の理解度などによって柔軟に作り、難関高校合格に必要な力を毎週のテストで養成していきます。
そして、毎週学習してきた単元がしっかりと身についており、複数の単元がごちゃまぜになっても「自力で解ける」ことができるようになっているかを、約2か月ごとに「中期まとめテスト」を行ってチェックします。これはハイレベルな問題までを含む、単元横断型の当塾の「定期テスト」に当たります。このように、毎週の進出単元の学習だけではなく、約2か月ごとに中期的な学習も行うことで、ハイレベルな問題まで確実に定着をさせることができます。
なお、この「中期まとめテスト」は、完全当塾オリジナル!どの塾にもないテストで、一気に難関高校合格に近づき、将来の可能性を大きく広げることができます。
授業内で授業内容の確認テストを行っている塾はたくさんあります。しかしながら、難関高校でも出題されるようなハイレベルな問題まで、ここまで徹底的に、テスト→解き直し→個別フォローや再テストを「自力で解けるまで」徹底している塾は、当塾のほかには滅多にないと自負しております!
ただ、もちろん、ここまで「自力で解ける」を徹底しているということは、毎週の学習は、塾に通っていない友達はもちろん、ほかの塾に通っている友達よりも大変であるということは覚悟しておいてください。しかし、その分、毎週の授業、毎週のテスト、中期的なテストを1つ1つ積み重ねていくことで、確実に難関高校の合格に近づける、また勉強を通じて将来の可能性を広げることができるということは約束します。毎週が大変な分、得られる「メリット」は大きいということです。
・毎週の「漢字」「英単語」「計算小問」等のテスト
・毎週の「定期テスト対策演習」
・中1冬、中2夏以降は「北辰テスト対策演習」も
いくら新たな単元を学習して「自力で解ける」問題を増やしたとしても、「基礎力」を疎かにすることはできません。どんなレベルの入試であっても、「基礎力」は必要不可欠です。総合演習日にはその基礎力を盤石なものにすべく、毎週「漢字テスト」「英単語テスト」「計算小問」等のテストを行います。
「漢字」と「英単語」は事前に決められた「範囲」の中からすべて出題しますので、「満点」が取れるまでテストを繰り返し行います。満点以外は不合格となり、時間内に合格できない場合は、別日に再テストを行います。
「計算小問」テストは、主に出題する範囲は伝えますが、持っている教材の問題と同じものを出題するのではなく、数値替えや、少し思考力を必要とする問題までを出題します。この「計算小問テスト」は、制限時間内で正確に標準的~少し発展レベルの計算問題や小問を正確に解き切る力を養成することを目的としています。これにより、「ケアレスミス」「計算ミス」と一括りにされることが多いミスのうち、自分がどのようなミスが多いのか、どのようなときにミスをしてしまうのかといった「ミスの傾向」を知ることができ、その傾向を意識して問題に取り組むことで、いわゆる「ケアレスミス」「計算ミス」を減らすことができます。
ここまで説明した、毎週の授業、毎週の宿題、毎週の「単元確認テスト」、各期間ごとの「中期まとめテスト」、毎週の「漢字」「英単語」「計算小問」等のテストをしっかりと取り組むことで日々難関高校の合格へ近づくことはできます。しかしながら、ここで滞ってしまいがちなのが、学校の「定期テスト」の対策です。もちろん、定期テスト対策は、内申点で5や4をとるためにやらなければならないことですが、やり方を間違えると、定期テストでしっかりと点数が取れなくなってしまうだけではなく、難関高校合格から遠ざかってしまうことさえあります。難関高校合格のために一番やってはいけないことが「定期テスト前に難関高校合格への学習を止める」ことです。つまり、定期テスト前日でも、定期テスト当日でも、ここまで説明した難関高校合格への学習は続けることが必要なのです。
そのため、当塾では、「毎週」「定期テスト対策演習」の時間を1時間程度設けています。この1時間の中で、学校の授業の進度に併せて、毎週学校のワークや、学校の教科書準拠の定期テスト対策用のワークに取り組んでもらいます。これにより、定期テスト直前に学校のワークが「気づいたら溜まっている」状態ではなく、「気づいたら終わっている」状態を作り上げることができます。これにより、定期テスト前日であっても、定期テストの点数による内申点を犠牲にすることなく、難関高校合格や将来の可能性を広げるための学習を止める必要がなくなるのです。
そして、中1の3学期・中2の2学期~3月の2学期には北辰テストに向けて、実際の北辰テストで出題された問題を扱いながら「北辰テスト対策演習」を行っていきます。
このように、当塾では、5教科の授業・宿題のみならず「総合演習日」を設定することで、毎週の塾での学習で学校の学習から難関校合格までの学習、そしてその間にある各種テストや模擬試験の対策がすべて行えます。
・「やりっぱなし」にならない「反復演習」
・「あれもこれも」にならない「集中学習」
次のような状況になっている、もしくは次のような経験をした方はいらっしゃいませんか。
・使われていない教材が本棚に・・・
・あの教材も、その教材も、このプリントもやりっぱなし・・・
・通常授業に加えて、志望校対策の授業、模試対策の授業、季節講習での追加授業、など、あれもこれも中途半端・・・
このような光景は多くの塾に通う生徒にみられる光景です。たしかに、いろいろなことをやれば、成績は上がるかもしれないですが、それらの多くが中途半端になっていては、そこにかけた時間もお金ももったいないです。志望校合格への近道は「良問を何度も何度も繰り返し演習して、しっかりと自力で解ける問題を増やすこと」です。だからこそ当塾では「授業⇔宿題⇔テスト」を徹底的に繰り返して、点数アップ!成績向上!につなげてきます。
そのため、当塾では、「指導時間・指導料のご案内」に記載の授業に加えて「●●対策ゼミ」のようなオプション授業は一切設定しておりません。季節講習も指導時間の延長はするものの、追加のオプション授業やそれに伴う様々な教材はありません。目の前にある教材をしっかりと使い込んだうえで、さらに必要なものに関しては個々の状況・クラスの状況に応じて、柔軟にプリントや別の教材を用いて授業・学習を進めていきます。
基本的に当塾では、ここまで特徴1から特徴5までで説明してきたことをしっかりと続けることで、難関高校に合格ができる・勉強を通して将来の可能性が広げられるとお考え下さい。
多くの塾では、受験学年が近づくにつれ、毎月の月謝の他に「●●対策ゼミ」「志望校対策」「●●合宿」のような追加の授業と、それらに伴う費用が発生します。また、季節講習では1か月分を大きく上回る費用(中3では10~20万円を超えることも…)が追加で発生します。
しかしながら、当塾ではそのようなことは一切ありません。「指導時間・指導料のご案内」に記載されていない当塾への追加費用は一切発生しません。そのため、追加の費用や様々な講座の営業の心配をせずに、お子さまの成績向上・志望校合格のための学習に集中することができます。
※指導時間・指導料のご案内はこちら
ここまで読んできただき、ありがとうございます。いかがでしょうか。
このように、当塾では、毎週の授業・テストを非常に大切にして、追加の講座や費用なく、難関高校合格を目指すことができます。少しでも興味、ご相談、お悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
次に「入塾までの流れ」を読んでいただきますと、当塾で学習するまでの流れがイメージできます。
開室時間 |
---|
定休日 | なし |
---|
当塾のLINEからもお問い合わせできます。まずは上記の電話番号から友だち追加をお願いします!
岡部直人【OKaBe大宮進学塾】が当塾のLINEアカウントです。
お電話でのお問合せ・無料体験申込み
<開室時間>
(平日)15:00~22:30
(土日祝日)13:00~22:30
※詳細はこちら⇒「月間カレンダー」
※定休日は無し
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
当塾のLINEからもお問い合わせできます。上記の電話番号から友だち追加をお願いします!
岡部直人【OKaBe大宮進学塾】
が当塾のLINEアカウントです。
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目506森田屋ビル1階
鉄道博物館(大成)駅より,徒歩5分
北大宮駅より,徒歩20分
大成小・大成中・日進中より,徒歩7~8分
日進小より,徒歩12分
「大成町3丁目」バス停より,徒歩1分
駐車場:駐輪スペースあり・駐車スペースなし
(平日)15:00~22:30
(土日祝日)13:00~22:30
※詳細はこちら⇒「月間カレンダー」
なし