第50回(2/23~3/1)中2
≪数学≫場合の数・確率(発展)~同じ文字を含む順列・円順列~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
(中3北辰テストのかこもんを使用
知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)
≪理科≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪社会≫年表を用いた歴史の総復習
第49回(2/16~2/22)中2
≪数学≫確率(2)~Combinationと確率・色玉・くじ引き~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
(中3北辰テストのかこもんを使用
知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)
≪理科≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪社会≫年表を用いた歴史の総復習
第48回(2/9~2/15)中2
≪数学≫場合の数(4)~組合せ(Combination)でいろいろな問題を解く~
確率(1)~ここまで3週間の場合の数を使って確率の問題を解く~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
(中3北辰テストのかこもんを使用
知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策演習
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策演習
第47回(2/2~2/8)中2
≪数学≫場合の数(3)~順列(色の塗り分けと場合分け)・組合せ~
≪英語≫北辰テスト・公立入試対策(中3北辰テストのかこもんを利用)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策
(中3北辰テストのかこもんを使用
知識事項のオリジナルプリント~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策演習
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策演習
第46回(1/26~2/1)中2
≪数学≫中期まとめテスト(中2総合②)~1次関数と図形の融合問題中心に解説~
場合の数(2)~順列(整数・人が並ぶ)~
≪英語≫中期まとめテスト(中2総合②~受動態・現在完了中心~)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策(知識事項~漢字の読み・文法・ことざわ・語彙~)
≪理科≫中期まとめテスト(中2天気)
≪社会≫-
第45回(1/19~1/25)中2
≪数学≫中期まとめテスト(中2総合①)~線分比と面積比を中心に解説~
場合の数(1)~和の法則と積の法則・さいころと表・コインの表裏と樹形図~
≪英語≫中期まとめテスト(中2総合①~不定詞・動名詞・比較中心~)
≪国語≫北辰テスト・公立入試対策(知識事項~漢字の読み・文法・ことわざ・語彙~)
≪理科≫中期まとめテスト(中2電気)
≪社会≫-
1/19 駿台模試 中2
1/19(日)は,塾内実施で「駿台学力テスト」(所謂「駿台模試」)を行った。
駿台模試は,早慶附属高校・MARCH附属高校・大宮,浦和,浦和一女,川越,川越女子などの公立TOP高校などを受験する生徒向けの,難易度の高い模試。
当塾で初めて塾内実施を行った前回の11/23と比べて.
点数が上がった科目があった生徒がほとんどだった。
(塾長の参考採点なので確定したものではないが…)
ここ数か月,「授業⇔復習⇔テスト」を繰り返してきた成果が少しずつ出てきた。
でも,まだまだ志望校合格には遠い生徒も多い。
ここで学習のギアをさらに上げていく。
第43・44回(1/5~1/18)中2
≪数学≫1/19駿台模試に向けて,中2総合問題演習
≪英語≫1/19駿台模試に向けて,中2総合問題演習
≪国語≫1/19駿台模試に向けて,中2総合問題演習
≪理科≫静電気・陰極線・放射線
≪社会≫-
冬期講習期間 中2
≪数学≫平行線と面積比・1次関数と図形の融合問題
≪英語≫入試対策(長文読解演習・文法総合演習)
≪国語≫入試対策(現代文・古文の読解・文法総合演習)
≪理科≫電流・電圧・抵抗・電力・熱量・水の温度上昇
≪社会≫ヨーロッパの世界進出~江戸幕府の滅亡
1/19 駿台模試
3/16 北辰テスト
で自己ベストを更新するために学習を進めています。
1月下旬に行う数学・英語・理科の中期まとめテストに向けて,
中2内容を中心に総復習を行い,
その出来に応じて,2月以降の学習内容,学習進度が変わってきます。
第39回(12/1~12/7)中2
≪数学≫-
≪英語≫入試対策(学校選択問題長文)
≪国語≫入試対策(古文の読解)
≪理科≫-
≪社会≫-
第38回(11/24~11/30)中2
≪数学≫特別な平行四辺形
≪英語≫入試対策(北辰テスト長文)
≪国語≫入試対策(古文の読解)
≪理科≫-
≪社会≫-
第37回(11/17~11/23)中2
≪数学≫11/23実施の駿台模試解説
≪英語≫2学期の復習と発展問題(助動詞・文構造・接続詞・不定詞・動名詞をランダムにテスト形式で)
≪国語≫動詞(活用形・活用の種類・音便・自動詞と他動詞・可能動詞)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
11/23は駿台模試でした。
当塾に入塾してから初めての駿台模試でしたので,結果はあまり良くなかった人も多かったです。
ただ今回はその「点数」「偏差値」を気にしすぎる必要はありません。
ここから何度も反復して,定着させていきます。
そのための「圧倒的な先取り」なのです。
次の駿台模試は1/19。
そこまでは,数英の発展問題を中心に反復演習し,
少しずつ「難関高校入試レベル」で戦う準備をしていきます。
ここまで先取りをしてきたからこそ,この時期から入試対策ができます!
第36回(11/10~11/16)中2
≪数学≫2学期の復習と発展問題(複雑な計算・方程式・1次関数・平行線と角・多角形・合同証明等)
≪英語≫2学期の復習と発展問題(助動詞・文構造・接続詞・不定詞・動名詞をランダムにテスト形式で)
≪国語≫動詞(活用形・活用の種類・音便・自動詞と他動詞・可能動詞)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
11月中は期末テストに向けた学習が本格化するので、
新たな単元は進まずに,テスト形式で演習を行い再定着を図っています。
12月からはまた先取り再開です。
中2のうちに、
数学は平行線と面積・線分比と面積比・場合の数と確率・中3の計算
英語は中学文法すべて
理科は電気
社会は歴史
を進めていきます。
同時に,総合演習や冬期講習を使って,駿台模試や北辰テストの対策もしていきます。
受験学年に向けて,走り続けるのみです!
第35回(11/3~11/9)中2
≪数学≫2学期の復習と発展問題(複雑な計算・方程式・1次関数・平行線と角・多角形・合同証明等)
≪英語≫2学期の復習と発展問題(助動詞・文構造・接続詞・不定詞・動名詞をランダムにテスト形式で)
≪国語≫動詞(活用形・活用の種類・音便系・自動詞と他動詞・可能動詞)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第34回(10/27~11/2)中2
≪数学≫平行四辺形になることの証明・三角形と角度(二等辺三角形・直角三角形)
≪英語≫現在完了(4つの用法)
≪国語≫動詞(活用形・活用の種類・音便系・自動詞と他動詞・可能動詞)
≪理科≫日本の気象
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第33回(10/20~10/26)中2
≪数学≫三角形の合同証明(平行四辺形の利用)・二等辺三角形になることの証明
≪英語≫現在完了(継続用法)・現在完了進行形
≪国語≫古文の読解・北辰テスト対策・埼玉県公立入試対策
≪理科≫前線の通過と天気の変化
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第32回(10/13~10/19)中2
≪数学≫三角形の合同証明(二等辺三角形・直角三角形の利用)
≪英語≫受動態
≪国語≫古文の読解・北辰テスト対策・埼玉県公立入試対策
≪理科≫雲や霧の発生
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第31回(10/6~10/12)中2
≪数学≫三角形の合同証明(回転の合同・折り返し・内角の和の利用)
≪英語≫後置修飾の復習・関係代名詞
≪国語≫古文の読解
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第30回(9/29~10/5)中2
≪数学≫三角形の合同・合同条件・合同証明(基礎・回転の合同)
≪英語≫現在分詞・過去分詞・前置詞句による後置修飾・主格の関係代名詞
≪国語≫文法(自立語を中心に)
≪理科≫総合演習日に定期テスト対策
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第29回(9/22~28)中2
≪数学≫多角形と角
≪英語≫比較(原級比較・比較級・最上級)
≪国語≫-
≪理科≫-
≪社会≫総合演習日に定期テスト対策
第28回(9/15~21)中2
≪数学≫平行線と角・三角形と角
≪英語≫文構造~共通語補充・SVOOとSVOCの演習~
≪国語≫北辰テスト・埼玉県公立入試対策
≪理科≫-
≪社会≫-
第27回(9/8~14)中2
≪数学≫1次関数の文章問題~動点と面積~
≪英語≫文構造~各文型で用いる動詞とそれらの特徴~
≪国語≫北辰テスト・埼玉県公立入試対策
≪理科≫気象観測
≪社会≫-
第26回(9/1~9/7)中2
≪数学≫1次関数の文章問題(速さとダイヤグラム)
≪英語≫命令文・感嘆文・付加疑問文・疑問詞why
≪国語≫北辰テスト・埼玉県公立入試対策
≪理科≫-
≪社会≫ヨーロッパの近代革命
中2でも、2学期から総合演習日の学習を少しレベルアップさせました。
英単語・漢字
は1学期同様、満点合格を条件とするテストを継続。
そこに、
学校の英語の教科書で出てくる例文・単語・熟語テスト
夏期講習中に先取りした理科と歴史テスト
日本地理に強くなる、各地方に関するテスト
不規則動詞130個
を加えました。
これにより、9月中に、夏期講習期間に学習した内容を再定着でき、
2学期後半に学ぶ受動態や現在完了で使う過去分詞をあらかじめ覚えることができます!
第25回(8/26~8/31・夏期講習6週目)中2
≪数学≫1次関数の文章問題(速さ・様々な料金体系)
≪英語≫長文読解
≪国語≫古文の読解
≪理科≫刺激と反応
≪社会≫-
8/31(土)偏差値がわかる!5教科のテスト
このテストは、高校受験業界では最大規模の発行部数を誇るあのテスト。
夏期講習期間までに学習した内容から満遍なく出題。
ただ、当塾では夏期講習期間に、2学期の内容の先取りをピンポイントで学習。
出題範囲とだいぶずれる科目もあったものの、
・定着と未定着
・自分の立ち位置
が各自わかったので、9月からは軌道修正して学習を再スタートです。
第24回(8/19~8/24・夏期講習5週目)中2
≪数学≫1次関数の「中期まとめテスト」
≪英語≫長文読解
≪国語≫古文の読解
≪理科≫動物の呼吸と血液循環
≪社会≫安土桃山時代~戊辰戦争の「中期まとめテスト」
・大苦戦中の「1次関数」
・動詞が様々は品詞の働きをする「不定詞」
・覚えることが多い「江戸時代」
など、時間をかけて何度もテストや演習を繰り返して、少しずつ定着してきました。
ただ、ここで間が開くと、またできなくなってしまいますので、
引き続き何度も繰り返していく予定です。
中2は、8/31(土)に、夏期講習期間に学習した内容を含む5教科のテストを行います。
ランキングを作成し、ライバルと競い合います。周りと高めあっていきます。
(8/12~8/17・夏期講習4週目)中2
≪数学≫1次関数のグラフと図形
≪英語≫不定詞と動名詞
≪国語≫古文の読解(係り結びの法則)
≪理科≫動物の消化と吸収
≪社会≫中2地理分野の総まとめ
中2・3は、お盆を含む今週も、夏期講習の授業があります。
世間のまったりペースに巻き込まれず、
今までのテストで覚えきれなかったものを1つでも多く覚えて、夏期講習を仕上げていきます。
第23回(8/5~8/10・夏期講習3週目)中2
≪数学≫1次関数にまつわる1行問題の発展問題
≪英語≫不定詞の利用(It-for-to-/ It-of-to-/ enough to- /too-to- / 疑問詞 to- など)
≪国語≫古文の読解(重要古語・助動詞の意味と活用など)
≪理科≫植物のからだのつくり
≪社会≫開国
第22回(7/29~8/3・夏期講習2週目)中2
≪数学≫1次関数と方程式・1次関数のグラフと図形(垂直・折れ線が最短)
≪英語≫不定詞の三用法(名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法)
≪国語≫古文の読解(重要古語・助動詞の意味と活用など)
≪理科≫植物のはたらき(呼吸・光合成など)
≪社会≫安土桃山時代~江戸時代の政治改革のテスト
第21回(7/22~7/27・夏期講習1週目)中2
≪数学≫1次関数の式とグラフ・1次関数と方程式
≪英語≫文構造(OとC)・不定詞(1)~名詞的用法~
≪国語≫北辰テスト過去問演習・埼玉県の記述・古典の読解
≪理科≫生物と細胞
≪社会≫中期まとめ再テスト(安土桃山時代~江戸時代の政治改革)
毎回の授業で、漢字テスト・英単語テスト・単元確認テスト(・再テスト)
を繰り返しながら、1学期の発展内容と、2学期の先取り内容を定着させています。
ほぼ毎日、半数以上の中2が自習室を利用して学習しており、少しずつ「受験生」に近づいてきました。
が、しかし、受験の合否に影響する中3-7月の北辰テストまで1年をきっていますので、
さらに「真の受験生」になるため、さらにギアを上げていきます!
第20回(7/15~7/21)中2
≪数学≫中期まとめテスト(1学期総合)
≪英語≫中期まとめテスト(1学期総合)
≪国語≫説明文の読解
≪理科≫-
≪社会≫中期まとめテスト(安土桃山時代~江戸時代の政治改革)
第19回(7/8~7/14)中2
≪数学≫1次関数と変域・1次関数の式の求め方・高校受験や高校生活の話
≪英語≫代名詞に関する紛らわしいポイント
≪国語≫論説文の読解
≪理科≫-
≪社会≫江戸時代の社会の変化と文化
国語では、論説文に入り、正答率がガクッと下がってしまいました。
夏期講習期間は文法や古文が中心になりますが、
説明文に戻るか、北辰テストレベルに戻るか、様子を見ながら読解も行っていきます。
土曜日は、数学の確認テストの後は、高校受験・高校生活の話をしました。
夏に中3にも負けないレベルで勉強していくモチベーションが少しは高くなったかなと期待します。
満席になった中2ですが、さらに数名の方からお問合せをいただいております。
グループ指導での定員拡充はありません。予めご了承ください。
第18回(7/1~7/7)中2
≪数学≫1次関数と変域、1次関数の式の求め方
≪英語≫助動詞・接続詞・名詞・冠詞・代名詞・形容詞・副詞
≪国語≫説明的文章の読解(難易度の高い文章の理解)
≪理科≫-
≪社会≫-
期末テストの振り返りと分析を行っています。
なぜ間違えたのか,どうすれば次間違えないか,どこから出題されているか
をしっかりと分析することで,2学期の定期テストの点数アップにつなげていきます!
第17回(6/24~6/30)中2
≪数学≫1次関数とグラフ ※「変域」は次週
≪英語≫不定詞の基礎
≪国語≫説明的文章の読解(難易度の高い文章の理解)
≪理科≫-
≪社会≫江戸幕府の政治体制
今週、中2の方に1名ご入塾いただき、中2の残席が1名となりました。
そして、その残り1名が、現在体験中です。
よって、中2は現在、新規体験の募集を中止しております。
中1では、今週1名の方にご入塾をいただいています。
成績アップのチャンスを逃さないため、興味のある方は今すぐお問い合わせください!
高校受験に向けて成績を向上させる準備をしてお待ちしています。
第16回(6/17~6/23)中2
≪数学≫連立方程式の利用(4)~ニュートン算~
≪英語≫名詞・冠詞・形容詞・副詞に関する暗記事項の確認
≪国語≫北辰テスト対策・公立入試レベルの演習と解説
≪理科≫-
≪社会≫安土桃山時代・江戸幕府の成立と鎖国
今週、中学校2年生の方よりお問い合わせをいただきました。
開校より、グングン成績を向上している中2が満席になるまであと少しだと思います。
入塾しようか迷っているうちに満席になってしまっては、非常にもったいないですよ。
しっかりと勉強して成績を上げる覚悟を決めて、当塾で一緒に学習を始めましょう!
第15回(6/10~6/16)中2
≪数学≫連立方程式の利用の演習
≪英語≫名詞・冠詞・形容詞・副詞
≪国語≫北辰テスト対策・公立入試レベルの演習と解説
≪理科≫-
≪社会≫ヨーロッパの世界進出
ほぼ毎日自習しに来る生徒・授業がない日の半数程度自習にくる生徒・ほとんど自習に来ない生徒
と、少しずつ分かれてきました。
多くの塾では「3割は成績が上がり、3割は成績が下がり、残り4割は成績がほとんど変わらない」
のは、この状態を放置する塾が多いためです。
しかし!当塾は違います。
ここから全員がしっかりとほぼ毎日学習して成績向上につなげていきます。
その仕掛けが「テスト」です。
毎週の「単元確認テスト」「漢字テスト」「英単語テスト」「計算一行テスト」
先週実施の「中期まとめテスト」
などを活用して、しっかりと毎日学習できるように、少しずつ仕掛けていきます。
塾生のみなさん、お楽しみに!
そして、成績が上がらなくて困っている、塾生以外の中2の皆さん!
成績を上げたければ、すぐに当塾にお問い合わせください。
ご連絡、お待ちしています!
第14回(6/3~6/9)中2
今週は「中期まとめテスト」!
中期まとめテストとは、ここまでの6週間の内容を、単元横断型でチェックするテストです。
テスト範囲は半分以上、期末テストの範囲と同じです。
つまり、期末テストまでおよそ2週間前のこの時期に、プレ期末テストを行ったということです。
この中期まとめテストでできなかった問題を繰り返し演習することで、
期末テストでしっかりと点数アップ!成績向上をすることができるのです。
では、科目別に少し・・・
数学 連立方程式の利用(文章問題)で苦戦する生徒が増えてきました。
文章問題では、多くの問題演習で「条件の整理の仕方」を身に付ける必要があります。
まずは典型的なパターンから、線分図・表・ビーカーなど、適切な図を用いて
条件を整理する方法を一緒に学びました。
文章問題が解けるようになるためには、繰り返しの演習が必要です。
総合演習日も使って、何度もテストを繰り返して、定着させていきます。
英語 今回の中期まとめテストでは、「助動詞」「接続詞」がメインの範囲でした。
こららの単元は、覚えることが多い・文の中に文が入るなど、苦手にする生徒が多くいます。
当塾オリジナルのプリント・テストを何度も繰り返すことで、しっかりと覚えられます。
ここからは、名詞・冠詞・形容詞・副詞・代名詞・疑問詞…と
品詞ごとに詳しく学んでいきます。これらを1学期中にしっかりと学ぶことで、
夏からの怒涛の、不定詞・動名詞・比較・受動態・現在完了…の学習をスムーズにしていきます!
国語 4月から継続的に学習してきた国文法がひと段落しました。
ただ、学習してきた内容が、
文節分け・単語分け・文の成分・文節の関係・連文節・動詞の活用の種類と活用形・形容詞・形容動詞
と多岐に渡るので、少しずつ復習をしていきながら、読解や古文に進んでいきます。
この後何を優先的に学習していくかは、6/16(日)の北辰テストの自己採点を踏まえて決まります。
理科 中2化学分野の学習が全て終了しました。この復習を徹底して期末テストの点数アップにつなげます。
社会 ここまで地理を学習してきました。
ここからは、歴史(ヨーロッパの世界進出・安土桃山時代・江戸時代)を学習していきます。
中2・あと2名で満席です!
3/16(土)に開校しておよそ2か月半。
このタイミングで、中学2年生は、定員まで残り2名となりました。
中2は一番「差がつく」学年です。
「授業⇔宿題⇔テスト」を徹底的に繰り返して、点数が上がる!成績が上がる!当塾で、
一緒に学習しませんか?
第13回(5/27~6/2)中2
≪数学≫連立方程式の利用(3)※増減と割合・食塩水と濃度
≪英語≫接続詞のまとめ
≪国語≫動詞の活用の種類と活用形、形容詞・形容動詞の活用形
≪理科≫-
≪社会≫日本の工業・商業・サービス業
次週はいよいよ「中期まとめテスト」です。
最近は中2全員、週5日以上は授業か自習で通塾してくれています。
この学習量増加をさらに加速させ、点数の大幅アップ!につなげていきます。
第12回(5/20~5/26)中2
≪数学≫連立方程式の利用(2)※速さ・比
≪英語≫接続詞(2)※等位接続詞(and・but・or・so・forとそれらの熟語表現)
≪国語≫動詞の活用の種類と活用形、形容詞・形容動詞の活用形
≪理科≫化学変化と質量
≪社会≫-
成績を上げるなら、周りが勉強を本気でやっていない中2!
家で勉強に集中できないなら、当塾の自習室に毎日来て勉強すればいいのです。
ほぼ毎日開室していますよ。
第11回(5/13~5/19)中2
≪数学≫連立方程式の利用(1)※個数や量・整数
連立方程式の利用(2)※平均
≪英語≫接続詞(1)※that
≪国語≫文節分けと単語分け・品詞・分の成分・文節の関係・連文節
≪理科≫-
≪社会≫日本の資源・エネルギー・農林水産業
中学2年生は、高校受験に向けて一番差がつく学年です。
目標に向けて勉強できる子もいれば、部活やゲームなどを言い訳に勉強にしっかりと取り組めない子も多いですから。
そんな中、当塾では、中学校の中間テストが終わった後は、
当塾の「中期まとめテスト」へと学習が続きます。
出題範囲は、第8回~第13回の授業内容です。
数学では、等式の変形・文字を用いた説明・連立方程式
英語では、助動詞・接続詞
などと重要単元が続きますので、勉強の手を止めないことが成績向上につながっていくのです。
第10回(5/6~5/12)中2
≪数学≫連立方程式の利用(1)※個数と代金
≪英語≫接続詞(3)※従属接続詞
≪国語≫文節分けと単語分け・品詞・分の成分・文節の関係・形容詞・形容動詞
≪理科≫化学変化と熱・酸化と還元
≪社会≫-
現在中2では、新規のご入塾、新規のお問合せが続いております。
新たには始める仲間がいる今が、一緒に当塾で学習を始めるチャンスです!
中間テストが終わってすぐ、一緒に、期末テストへの学習をスタートしませんか?
第9回(4/29~5/5)中2
≪数学≫連立方程式の解き方(置き換え・未知数3種類・2組の連立方程式)
≪英語≫助動詞(2)(may・must・have to・should・would・need・had better 等)
≪国語≫文節分けと単語分け・品詞・分の成分・文節の関係
≪理科≫-
≪社会≫-
※今週は、英語で学ぶ助動詞が多岐にわたる単元だったので、
理社は確認テストだけにし、英語の授業時間を最大化しました。
このように、内容や単元・タイミングに応じて科目のバランスを調整できるのも、
当塾の魅力の1つです。
第8回(4/22~4/28)中2
≪数学≫連立方程式の解き方(加減法と代入法・括弧・小数・分数・比例式)
≪英語≫助動詞(1)(can・could・be able to・Shall I・Shall we・Will you)
≪国語≫単語分けと品詞
≪理科≫化合(酸素・硫黄)・化学反応式
≪社会≫-
※ゴールデンウィーク中も、通常通り授業があります。
これまでのペースを崩さずに、むしろ定期テスト・北辰テストに向けて加速させていきます。
第7回(4/15~4/21)※中期まとめテスト① 中2
今週は、ここまでの春期講習と第6回授業の定着度を測る「中期まとめテスト」です。
もちろん、全教科、当塾完全オリジナル!
目の前の生徒さんと、定期テストと、近年の入試の出題傾向を踏まえて
塾長の岡部が一から作成しています。
また、数学・理科・社会は、この「中期まとめテスト」の範囲と、1学期の中間テストの範囲が大きくかぶります。つまり、この当塾の「中期まとめテスト」は、中学校の1学期中間テストのプレテストになっているのです。
第6回(4/7~4/13)中2
≪数学≫「式の計算の利用」の応用
≪英語≫未来形(willとbe going to)
≪国語≫詩歌と表現技法
≪理科≫-
≪社会≫日本の人口
春期講習(3/23~4/6)中2
≪数学≫単項式と多項式・加法と減法・乗法と除法・式の計算の利用
≪英語≫一般動詞の過去形・be動詞の過去形・進行形
≪国語≫接続語・指示語・段落の要点・段落相互の関係
≪理科≫物質の分解・物質の成り立ち
≪社会≫地形図の読み取り・日本の自然環境