春期講習1周目の様子は…
春期講習で新年度の学習が始まって1週間が経ちました。
学校は春休み中ですが、そんな中でも新年度の学習がスタートしています。
これにより、学校の学習・定期テストで困ることがなくなります。
以下は、この1週間で学習した内容です。(上の写真は中2数学の板書です。)
【中1】
≪数学≫正負の数・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫I am~. / You are~. / He is~. / She is~.
≪国語≫指示語・接続語
≪理科≫生物の観察と分類
≪社会≫地球の姿
【中2】
≪数学≫単項式と多項式・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫一般動詞の過去形
≪国語≫接続語・指示語
≪理科≫物質の分解
≪社会≫地形図の読み取り
春期講習から授業を受けてくれている方たちは、新年度に向けてスタートダッシュを決めています。
そして授業を受けた後は、次回授業冒頭の「単元確認テスト」に向けて宿題に取り組んでもらっています。
毎週の「単元確認テスト」で得点するためにはどのように宿題に取り組んだらよいか、
この春期講習中に学び、万全な状態で中学校の入学式・始業式を迎えましょう。
1学期中間テストの準備、進んでます!!

昨日4/6(土)をもって、春期講習が終了しました。
中1・中2ともに、新年度の学習を進め、1学期の中間テストの範囲が半分以上は学習が進んだのではないでしょうか。もちろんただ先に進めるだけではなく、春期講習2週目の授業冒頭には、1週目の学習内容の「単元確認テスト」を行い、「授業⇔宿題⇔テスト」を徹底しています。そのため、春期講習から一緒に学習を始めてくれた塾生の皆さんは、1学期中間テストの準備がしっかりと進んでいる状態で、新学期を迎えることができています。これをしっかりと定期テスト、模擬試験、そして志望校合格へつなげていきましょう。
春期講習中に学習した内容は以下の通りです。
【中1】
≪数学≫正負の数・加法と減法・乗法と除法
≪英語≫I am~. / You are~. / He is~. / She is~.
≪国語≫指示語・接続語・段落の要旨・段落相互の関係
≪理科≫生物の観察と分類・種子植物の分類
≪社会≫地球の姿・世界の姿
【中2】
≪数学≫単項式と多項式・加法と減法・乗法と除法・式の計算の利用
≪英語≫一般動詞の過去形・be動詞の過去形・進行形
≪国語≫接続語・指示語・段落の要点・段落相互の関係
≪理科≫物質の分解・物質の成り立ち
≪社会≫地形図の読み取り・日本の自然環境
現在、中1・中2は、春期講習から、新年度の学習がスタートしています。
当塾の学習へスムーズに合流できるよう、事前フォローやプレスクールを実施いたします。
「ついていけるか…」「途中からで大丈夫か…」などご不安な方も、どうぞご安心ください。
また、後になればなるほど途中からの合流が大変になってしまいます。
当塾に興味がある方は、お早目のお問い合わせをお待ちしております!
小5・小6・中3は、まだカリキュラムがスタートしておりません。
お問合せいただいた方の学習状況に合わせてその学年の学習を始めます。
自分に合わせて学習がスタートできるまたとないチャンスです!
当塾に興味がある方は、お早目のお問い合わせをお待ちしております!
当塾の「中期まとめテスト」は「プレ定期テスト」!?

明日、4/8(月)から、中1・中2の新学期の授業がスタートします。
当塾では、前回の授業内容と宿題内容の定着を図る「単元確認テスト」を「毎週」行うことはもちろん、
約7週間おきに、中期的な定着度を確認する「中期まとめテスト」を行っています。
つまり、「中期まとめテスト」は、当塾での「定期テスト」の位置づけです。
その「中期まとめテスト」初回を、4/15(月)~4/22(日)の各教科の授業で行います。
出題範囲は、春期講習の2週間の授業内容に加えて、ここから1週間の授業内容です。
塾生の皆さんは、今まで宿題になった教材・問題の中から不安なものを1つでも多くつぶす学習をし、
不安なものを「反復演習」をし、初めての「中期まとめテスト」を迎えましょう。
はじめが肝心ですよ!
なお、当塾の授業や宿題は、学校レベルを少し超えた発展内容も含まれています。
ということは、毎週の「単元確認テスト」や、上記の「中期まとめテスト」にも、そのような発展内容も出題されるということです。このように、塾での学習を学校の定期テストよりも少し負荷をけて行うことで、学校の「定期テスト」に余裕をもって臨むことができます!